1)この記事の情報は、治療効果を保証するものではなく、医師の診断や治療に代わるものではありません。緊急時や症状が長引く場合は、適切な医療機関を受診してください。また、ホメオパシーや自然療法に関する情報は補助的なものであり、実際の治療は専門医の相談をお勧めします。

2)てとネットでは、プレミアム会員様限定でLINEでの健康相談・ホームケアチャットを実施中!気になる方はぜひ会員登録を!

子供が発熱中の対応、または発熱後におすすめのレメディは?

症状

発熱中の子供へのレメディ

てとネット会員限定LINEグループでの相談事例

ユーザー
会員さん

7歳の娘の事で相談なのですが、
30日の夕方から38度前後の発熱
1/1は37度前半 咳なし
1/2は平熱 日中は空咳が気になる程度。夜から咳がはげしくなる
寝込むとおさまる。
1/3 37.7度 ずっと、空咳をしている。

このような感じです💦
一度熱が下がったので、このままよくなるかと思ったのですが、また熱が上がっているので気になってます。

レメディは、買おうと思いながら、まだ買ってなく💦

アコナイト30
ベラドーナ 30と200

がある感じです💦
何かできますでしょうか??🙏

あおい先生
あおい先生

なるほど!
発熱

平熱

発熱

の熱の出方は、ニ峰性発熱といわれるものですが、
インフルエンザとか感染症で子どもに出やすい熱の出方ですねー

風邪やインフルエンザなどで、解熱してから2日様子見で何もなければ治癒と呼ばれるのも、そういうことがあるからです。

で、とりあえず、レメディは、
なんか症状がぐずぐずきれいに進まない時は
アコナイト

38度以上の高熱ならベラドナ

両方30Cがいいかとおもいます。

今日は1日3回くらい
その時の状態で、選んで取ると良いかなと思います!

前後20分は、飲食避けてくださーい^_^

発熱後の子供に対するレメディ

てとネット会員限定LINEグループでの相談事例

ユーザー
会員さん

状況

子供の発熱症状に対しアコナイトとベラドーナを使用しました。

三日目に頭痛があらわれたのでマグフォスを、五日目に発熱がぶり返したのでアコナイトを使用しました。

質問

現在七日目、体力の戻りがイマイチなのが気になります。何か良いレメディはないでしょうか?

あおい先生
あおい先生
  • 体力の落ち(肉体疲労、筋肉疲労)が気になるなら → アーニカ
  • 貧血のような血色不良、あるいは気力の低下など燃え尽き症候群の場合 → フォスフォラス
  • 神経疲労多め、または肉体も疲労してるけど落ち着かない、またはインフル後の調子の悪さ → ジェルセミウム(※インフルでは無いが、今回のケースにもある程度適応する可能性がある)

子供が発熱時の基本的な考え方

あおい先生
あおい先生

基本的にウイルス性の風邪等感染性発熱は、

 

解熱

平熱より下がる

平熱にもどる

 

の流れで推移します。

あおい先生
あおい先生

解熱してから平熱に戻ってが完治で、

だいたい2日ほど様子見れば大丈夫ですが、個人差でそれが3日とかかかる場合もあります。

あおい先生
あおい先生

そこはもう経験則で、前回2日様子見で生活戻したらぶり返したとかこじれたとかなら、「次の時は3日は様子見る」みたいに、調整してください。

「発熱後の子供に対するレメディ」実際の相談例(全文)

記録を見る
ユーザー
会員さん

こんばんは💫

小1の子どもが、先週の月曜から体調を崩し、
3日ほど38度後半のお熱を出しました。促せばお昼寝もするけど、結構元気な感じでした。
アコナイトとベラドーナを2回リピートしています。

3日目に頭痛があったのでマグフォスも。
4日目は36.8-37.2くらいを推移していて咳と鼻水がありますが元気でした。

5日目もお熱なく元気だったので、午後から運動系の習い事に行ったら夕方には血色不良で38度後半のお熱をぶり返しました。アコナイトをのみました。

翌日(昨日です)には36.8-37.3くらいになりました。
たまに顔色悪いなって思う時があり、のんびり過ごしました。

今日は36.5スタートの今は37.1くらいです(普段からこのくらい)
土曜のことがあったので今日は学校はお休みしてのんびりしています。
咳と鼻水はそんなにひどくないけどまだ続いています。

体力の戻りがいまいちなのかな?と思ったのですが、何かサポートできるような適したレメディありますか?
ジェルセミューム、アーニカ、フォスフォラス?

あおい先生
あおい先生

体力の落ちが気になるならアーニカ、
貧血のような血色不良ならフォスフォラスかなあと思います!
ティッシュソルトのケーライフォスがあるならそれもよいかと。
発熱で脳脊髄液循環に負担がかかったかもですね。

ユーザー
会員さん

ありがとうございます✨
貧血のようなかんじなのでフォスフォラスいってみます!
ティッシュソルトのケーライフォス持ってないです(涙)

ちなみに、ジェルセミュームの慢性疲労はどんな時ですか?

あおい先生
あおい先生

ジェルセミウムの慢性披露はインフル後の調子の悪さにいいので、今回もある程度適応はするかと思いますー。

私の印象では、ジェルセミウムが必要なときって「体力はついていけない」「だるさはあるけど、気が立ってるとかピリピリしてる」感じです。

のんびり過ごせてるなら違うかなと思ったのですが、落ち着かない様子があるなら使うのもいいかもしれません^_^

 

体力も気力も燃え尽き症候群
→フォスフォラス

肉体疲労筋肉披露
→アーニカ

神経疲労多め、肉体も疲労してるけど落ち着かない
→ジェルセミウム

なイメージかなー

ユーザー
会員さん

なるほどーー!!
ありがとうございます!!!
全然ピリピリしてません!

あおい先生
あおい先生

ただ、他のがきかなければ、試す価値はあると思います!

ユーザー
会員さん

わかりました✨
様子みてみます。
ありがとうございます!

あおい先生
あおい先生

ちなみに、このグループラインを見ている皆さんに向けて補足すると、

今回の小1のお子さんは、平熱自体が37.0前後なので、本人の平熱に戻って2日ほど様子見た中で習い事に行かれた形です。

これが平熱36度の子でしたら、37度だと微熱で、発熱の間は基本自宅でゆっくりすべきとなります。

平熱は個人差があるので、特に他の人の症例の場合は、そもそもその人の平熱、平常時の数値がどうかを知ることが大事ですね。

で、基本的にウイルス性の風邪等感染性発熱は、
解熱

平熱より下がる

平熱にもどる

の流れで推移します。

解熱してから平熱に戻ってが完治で、だいたい2日ほど様子見れば大丈夫ですが、個人差でそれが3日とかかかる場合もあります。

そこはもう経験則で、前回2日様子見で生活戻したらぶり返したとかこじれたとかなら、
次の時は3日は様子見る

みたいに、調整してください。

平熱が高めのお子様が珍しいので、補足まで^_^

ユーザー
会員さん

補足ありがとうございます!
むちゃくちゃわかりやすいです!

いつも割とガッと高熱からの、スッと良くなるタイプなので油断しました。

いつもは体調不良の時、ぐったりしてよく寝るのですが、今回は元気でちょこまか動いていたから逆に体力が消耗されたのかな?
なにか関係あったりしますか?

あおい先生
あおい先生

成長してきて、体力もついてきて、つい動いてしまってた可能性はありそうですよねー。

そもそもが、気候や時期的なモノで自律神経系が乱れてたかもですし。

ちょこまか動いてて、免疫で完全に打破できてなかった可能性もありそうですけどね。

ユーザー
会員さん

なるべくゆっくり休めるようにしてみます。
ありがとうございます!!

あおい先生
あおい先生

まあ、言っても大人しく聞かない年齢層がありますからね笑

熱を出さないことが目的でもないし、
出たらきちんと養生すればいいと思いますよー。

本人も、それで反省して学んで少しずつ養生の意味がわかるようになれば。

症状出てから慌ててなにかしても所詮対症療法なので、普段が大事ですから🤭

症状でたら、あきらめて養生するなり医療にたよるなり。

そこで思うことあるなら、回復してから普段の生活を見直す。

のが大事かなと^_^

「なぜ発熱時に腰が痛くなる? 腰痛の原因や自然療法的対処法は?」の記事はこちらから

乳児および小児の発熱の特徴

乳児及び小児の発熱の特徴は以下の通りです(※1)。

  • 正常体温は、人によって、また1日を通しても異なる
  • 正常体温は、就学前の年齢の小児が最も高くなる

生後約18〜24ヶ月で最も高くなり、38.3度まで達することがわかっています。

  • 体温は午後にピークに達する傾向がある

発熱の機序

雨崎
雨崎

発熱は、体内で「サイトカイン」という物質が放出されることによって起こります。

①サイトカインは脳の視床下部を刺激し、体温を調整する物質「プロスタグランジン」の生成を促進します。

②プロスタグランジンが体温の目安となるセットポイントを上げることで、体温が上昇します。

幼児の発熱で受診が必要なケース

なお、以下に該当する場合は、至急受診が必要と考えられています(※2)。

  • 38°C以上の発熱の有無に関わらず、以下の様子が見られる場合

顔色が悪く苦しそうな時、小鼻がピクピクして呼吸が速い時、意識がはっきりしない時、頻回な幅吐や下痢がある時、不機嫌でぐったりしている時、けいれんが起きた時

  • 3か月未満児で38°C以上の発熱がある場合

乳児や小児の発熱に対する治療

乳児や小児の発熱に対する治療は、原因となっている病気への対応が基本です。

発熱自体への対応として解熱剤が挙げられますが、感染症の経過を変えることは無いとされています(※1)。

発熱は身体が感染と戦っているサインであり、基本的には自然な反応です。体温を無理に下げることがむしろ病気を長引かせる場合もあります(※1)。

母親は子の発熱に対し特に不安を抱える傾向にありますが、発熱だけに過剰に反応せず、「他はどのような症状がみられるか」を注意深く観察することが重要とされています(※3、4)。

ただし、不快感を和らげたり、心臓や肺、神経の病気や、熱性痙攣の既往がある場合に解熱薬が使われることがあります。

一般的によく使われる薬は次の2つです(※1)。

  • アセトアミノフェン
  • イブプロフェン

アセトアミノフェンのほうが胃への負担が少ないため、よく使われる傾向にあります。

小児の発熱への対応

薬以外では、以下の対応が行われることがあります(※1)。

  • 温浴
  • 冷罨法を用いる
  • 服を脱がせる

まとめ

発熱は体の免疫反応であり、無理に解熱する必要はないとされていますが、体力が回復しにくい場合や、症状に応じたサポートが必要です。

状況に応じて適切な治療法を選ぶことが、早期回復に繋がります。

 

参考文献

(※1)乳児および小児の発熱

(※2)保育所における感染症対策ガイドライン(2018年版)

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました