1)この記事の情報は、治療効果を保証するものではなく、医師の診断や治療に代わるものではありません。緊急時や症状が長引く場合は、適切な医療機関を受診してください。また、ホメオパシーや自然療法に関する情報は補助的なものであり、実際の治療は専門医の相談をお勧めします。

2)てとネットでは、プレミアム会員様限定でLINEでの健康相談・ホームケアチャットを実施中!気になる方はぜひ会員登録を!

咳が止まらないときの対処法|レメディ・ティッシュソルト・セルフケアの実例と基礎知識

症状

咳に対するレメディとケア方法

てとネット会員限定LINEグループでの相談事例

会員さん
会員さん

あおいさん、こんばんは!
12歳息子ですが、気圧のせいか
昨日くらいから、喘息っぽい咳が出ています。

こういうときに、症状をやわらげるレメディ、ティッシュソルトはありますか??
ケーライフォスか、フォスフォラスでしょうか?

あおい先生
あおい先生

こんばんは!
あー、やられましたか

お子さんたちが今どっとやられてて駆け込みとか相談増えてます

夏バテからも来てる時期なので
アーニカ(肉体疲労)
カーボベジ(息切れ 呼吸浅い)
フォスフォラス(活気を出す)

などの30Cも、当てはまりそうなのがあればあげてみてください

ティッシュソルトは
フォスフォラス ケーライフォスが良いと思います

会員さん
会員さん

ありがとうございます😄
カーボベジのレメディとケーライフォスとってみます。
私もやや体調不良なので、
ケーライフォスをとり始めました。

あおい先生
あおい先生

うんうんぜひ!

私も
ここ数日重だるさとかたまに頭痛いとか
歯が疼くとか出てきて

さっき
フォスフォラスのティッシュソルトとりました

歯のうずきが減りました笑

咳の基礎知識

咳は、体が気道に溜まった不純物や異物を外に出すための反応です(※1)。これにより、喉や気管に入ったウイルスやほこりなどを排除することができます。

ぬこ様
ぬこ様

はえー、異物を追い出すための仕組みなんだね

雨崎
雨崎

その通り。キミも私の喉に入ってきたら咳で追い出されちゃうから注意するんだぞ

ぬこ様
ぬこ様

そんな逆ピッコロみたいな

咳の種類

咳は、持続期間によって以下の種類に分けられます(※1)。期間ごとの特徴を見ていきましょう。

  • 急性咳嗽(3週間未満)

主に風邪などの気道感染症が原因です。

  • 遷延性咳嗽(3週間以上8週間未満)
  • 慢性咳嗽(8週間以上)

遷延性や慢性咳嗽は、以下のような疾患が原因で起こることがあります。

  1. 咳喘息:喘息の一種で、咳が主な症状として現れます。
  2. アトピー咳嗽:アレルギー反応による咳が続く状態です。
  3. 感染後咳嗽:感染症後に咳が長引くことがあります。
  4. 副鼻腔気管支症候群:副鼻腔の炎症が原因で、咳が続くことがあります。
  5. 胃食道逆流症:胃酸が食道に逆流し、それが咳の原因となることがあります。

 

また、咳は痰の有無によって乾性咳嗽と湿性咳嗽に分かれます。

  • 乾性咳嗽(痰が少ない、またはない)
  • 湿性咳嗽(痰が伴う)
ぬこ様
ぬこ様

はえー、色んな種類があるんだなぁ

雨崎
雨崎

ひとえに咳といっても原因は様々というわけだな

 

咳の対処法

咳が出るときは、その原因に合わせた対処が大切です

乾いた咳は、風邪が治ったあとや、のどが乾燥したときによく起こります。この場合、のどを潤すために温かい飲み物を飲んだり、飴をなめたり、加湿器を使うと楽になります。

痰がからむような咳は、鼻水や気道にたまった粘り気のある分泌物が関係しています。この場合、水分をしっかりとって痰を出しやすくしたり、薬を使ったり、胸や背中を軽く叩いて痰を出しやすくする方法により改善効果が期待できます。

咳が2週間以上続くときや、熱が高い、息苦しいといった症状があるときは、肺の病気など重大な原因が隠れていることもあります。そうした場合は、早めに病院を受診するようにしましょう。

雨崎
雨崎

大抵の咳は時間経過で改善するが、そうでない場合は要注意だ

まとめ

咳は体の防御反応として自然に起こるものですが、その原因やタイプに応じたケアがとても大切です。

乾いた咳にはのどを潤すケア、痰がからむ咳には排出を助ける工夫をすることで改善効果が期待できます。

ホメオパシーでは、フォスフォラスやケーライフォスなど、体質や状態に合わせたレメディやティッシュソルトの選択が、自然な回復をサポートしてくれます。

日々の体調の変化に気づき、自分や家族に合ったケアを取り入れていくことが、安心につながります。咳が長引く場合は無理せず、医療機関での相談も大切にしてください。

雨崎
雨崎

咳は特に日常でよく見られる症状だから、

おすすめのレメディを知っておいて損はない

ぬこ様
ぬこ様

そういう情報って中々サイトとかにも載ってないから、ありがたいなぁ

雨崎
雨崎

ふっ、だろ

ぬこ様
ぬこ様

(ちょろい)

(※1) 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019

 

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました