1)この記事の情報は、治療効果を保証するものではなく、医師の診断や治療に代わるものではありません。緊急時や症状が長引く場合は、適切な医療機関を受診してください。また、ホメオパシーや自然療法に関する情報は補助的なものであり、実際の治療は専門医の相談をお勧めします。

2)てとネットでは、プレミアム会員様限定でLINEでの健康相談・ホームケアチャットを実施中!気になる方はぜひ会員登録を!

口内炎を早く治すためのホメオパシー・レメディは? 原因や治し方

症状

口内炎の治療に効果が期待できるレメディ

てとネット会員限定LINEグループでの相談事例

ユーザー
会員さん

久しぶりに口内炎(噛んで膿んだのと、歯茎にできてる)ができて
乾燥も相まって首から上が火照ってまして。

2日くらいに口内炎が主張を始めました
一昨日くらいから痛くて、
昨日夜、今朝、今とアーセニカムとりました

口に入れて秒で溶けるんです。
アーセニカムとると少しおちつきますが、
30分くらいでまた気になり始めます。

Merあるかと思ったらなくって、
アーセニカムでとってます。

頻繁にとってしまいそうでして。。。
あっためる、緩むはやるとして
他対処できることありますかね。。

あおい先生
あおい先生

おお、口内炎
消化に良いものをよくかんで、腹八分目たべることですかねー
消化器に負担かかってるかもしれないので。

アーセニカムも
あまり多用したくないですもんね
塩とかはちみつをぬると、痛いけど治りがはやいこともあります!

ユーザー
会員さん

痛いですよね😭

火照るのはやっぱり炎症と
カラダがうまく流れてない
交感神経優位な感じ・・・・

って思ってますが、どうでしょう。。。。

あおい先生
あおい先生

その可能性もありますね…
首あたりから上が詰まってる感じはします

ユーザー
会員さん

そうなんです、首から上が火照るんです😅

あおい先生
あおい先生

自律神経失調ですね笑笑
更年期の症状といわれるもののほとんどが
自律神経失調が原因なので😅

ユーザー
会員さん

げげげ。。。。
とりあえずあっためて、
ストレッチして
日光浴びて
良く寝て
ってやってみます!
あ、施術もか。。。

あおい先生
あおい先生

はい!笑笑
生活で整う身体になりたいですねお互い笑笑

会員さん
会員さん

ありがとうございます。
ティッシュソルトで、とかレメディに助けてはもらうけど
当てにしすぎず、生活で整うことを目指します。。。

あおい先生
あおい先生

意外と、梅しょう番茶がいいかもです

会員さん
会員さん

あ、そうですね!
それならできそうです!
梅干し買って帰ります✨
思い出せました、ありがとうございます!

あおい先生
あおい先生

ぜひ^_^
ティッシュソルトとかもいいけど、ホールフードの力も強いと思います!

口内炎の基礎知識

口内炎とは、口の中の粘膜に赤くなったり腫れたりする炎症が起こる病気のことです(※1、2)。

口内炎の原因と症状

口内炎は原因ごとに主に次の4つに分類されます。

  • アフタ性口内炎

もっとも一般的なタイプで、表面が白く、周辺が赤い円形の潰瘍(アフタ)ができるのが特徴です。

原因ははっきりとわかっていませんが、ストレスや栄養不足、免疫の低下などにより最近が繁殖しやすくなり、潰瘍があらわれると考えられています。

  • 外傷性口内炎

頬の内側を噛んだり、歯ブラシが当たったり、入れ歯や矯正器具による刺激など、物理的な外傷が原因で傷ができ、そこで細菌が繁殖することで起こります。

粘膜が赤く腫れたり、粘膜の表面がただれたり、粘膜が深く削られ潰瘍になったりといった症状がみられます。

  • ヘルペス性口内炎

主に唾液などの接触感染や飛沫感染によって感染し発生します。高熱が数日続いた後に、舌や唇の裏の粘膜に水疱がみられます。

  • カンジダ性口内炎

免疫力が低下した際に、元々口の中に存在するカンジダという真菌(カビ)が増殖して起こります。

唾液には抗菌作用があるため、唾液の分泌量が低下すると菌が繁殖しやすくなるとされています。
口の中に白い苔ようなものができます。

口内炎の治療方法

口内炎は一般的に一週間ほどで回復するケースが多いです(※3)。

口内炎の治療法としては、口内炎に直接軟膏を塗布したり、パッチシートを口内炎に貼ったりして、炎症を抑え、痛みの緩和を図るというものがあります。
また、痛みが強い場合は痛み止め、その他ビタミン剤やトローチの内服・うがい薬などを使用し、場合によっては外科的処置が行われます。

また、ストレスや疲労がたまらないよう体を休めたり、歯磨きやうがいにより口腔内の環境を整えるといった方法も効果が期待できます。

まとめ

口内炎の治療には、原因に応じたアプローチと生活習慣の改善が重要です。

ホメオパシーや食事、ストレス管理を取り入れつつ、体全体を整えることが回復を早める鍵となります。

参考文献

(※1)MSDマニュアル プロフェッショナル 口内炎

(※2) 重篤副作用疾患別対応マニュアル

(※3)柏などがや歯科クリニック

 

 

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました