凍瘡(しもやけ)への対応
てとネット会員限定LINEグループでの相談事例①「子供のしもやけ①」

こんばんは。
7歳の娘がしもやけ?のような症状がでてるのですが、何かできる事はありますか??
初めは乾燥かと思って保湿してたのですがだんだん悪化してきている感じです💦
かゆみはないみたですが、動かすと少し痛いみたいです💦
ぱっと見腫れてはない感じもしましたが、反対の手と比べると少し腫れてるような、気もします💦
傷はなさそうで、ぶつけてもないみたいです。

しもやけか他のものかの判別はちとわからんのですけど
しもやけなら
冷やさないようにするのが1番かとおもいます
肩とか首の冷えでも
末端は冷えやすくなるのでそのあたりもあたためるといいかなと。

分かりました✨
あたためるように、してみます!
ありがとうございます(ありがとう)

少し良くなりました❓

悪くはなってないかなーっていうような感じです🧐

あとは、温冷浴がいいですけどねー。
お風呂で
バケツに水も入れて
湯船→水→湯船→水
を繰り返す感じです
30秒ずつくらいかな
そうすると
深部の血管の弾力がまし、血流改善のたすけになります
お湯→水
を三回以上繰り返すのがコツです!
てとネット会員限定LINEグループでの相談事例②「子供のしもやけ②」

あおいさん、こんにちは。
長女が、ハンバーグを作っていて、ミンチがとても冷たかったようで、我慢して捏ねていたら低温やけどしちゃったようです。
最初はたいしたことないと思って私もあまり気にしていなかったのですが、結構ひどいようで、ヒリヒリ痛く、指全体が腫れています。また水膨れになっているところもあります。
カンサリスを2回とりましたが、あまり変わらず、今アーニカをとりました。
低温やけどのときのレメディの摂り方、できる手当てを教えてください。
右手が火傷した方です。

低温やけどではなく、凍傷ですかね❓
しもやけにちかいというか。
肌が白っぽくなっているのと、ヒリヒリするとのことなので、
アーセニカムが良いのではと思います
かなり冷たく冷えてる感じも強いなら
カーボベジもよいかと。
なににせよ、温めてあげて良いかと思います

凍傷ですか
なるほど!とってみます!
ありがとうございます!

頑張りましたねー
娘ちゃん
ヒリヒリするときは
アーセニカムがいいけど
あまり頻回にとるのはよくないレメディなので
とりあえず一回で様子見てみてください

我慢して、捏ねてくれたみたいです。
アーセニカムってそうなんですね!
わかりました!

鉱物系のレメディは強いので、結構いろいろ掘り起こしかねないので😅
私はやりすぎてエモーショナルが掘り起こされてめっちゃ大変になったことありました😅
アーセニカムが、ついききがよくて
三日くらい寝る前とったら、まあ大変😅

あ、なるほど!鉱物系は注意、ってそういえば聞きました!
わぁ!
鉱物系でも違いがあるんですかねぇ!注意だけど、面白い

やっぱり強いんですよね
アーセニカムとかシリカとか
ネイチュアミュアはそこまででもない気もしますけど。
自分で人体実験もたのしいですけど
私その後、すぐ自分の先生の施術いきましたが、
えらいことなってると言われました笑

どんなふうに身体に変化があらわれるんですか??
鉱物系のフラワーエッセンスも同じように強い、ってことですよね?

いろいろですねー!
私は施術で感情領域とかも扱うので
この変な感じは感情がうずまいてるなとかわかるんですけど
普通の人は、なんか不調とか、感情の起伏がはげしくなるとか、かなあ
涙が止まらなくなるとか、
いろいろ思い出されて情緒不安定になるとかもあるかも。
たんに、喉のヒリヒリとか症状ひどくなるときも。
フラワーエッセンスは、そもそも花しか原料にしてないので、
鉱物系のはない気がするんだけどどうでしょう?
あるのかな

なるほどー!!
ほんといろいろですね!!
ありがとうございます

本当にいろいろです笑笑
面白いですけど、自分に実験すると、ついやりすぎますね笑笑

いろいろあって、ジェムとか惑星とかイルカやクジラのエッセンスもあるんです🐳🪐
惑星やクジラは反応が強い、と聞いていて、ジェムエッセンスは結構手軽にとっている印象だったけど、やっぱりなにごとも注意が必要ですね

感情がうずまいている、とか自分で気付けるのが面白いですよね!!

あーなるほど
ジェムエッセンスとかも広義でフラワーエッセンスとして扱ってるってことですね。
そうですねー
私は 吟味してピンポイントで使う方が身体が混乱しなくていいかなとは思ってます!

おもろいです
お腹から巨大クラゲみたいなの生えてきたことありました笑笑

えー!そんなこともー!!

わはは笑笑
いろいろ摩訶不思議もあります笑笑

これはどーゆーことですか?!🤣
不思議すぎてなんの想像もつかない🤣🪼

感情トラウマとかって
全身に分布してるっていうより、どこか一部分にあることが多くて
そこを刺激すると一時的に広がるので、それがきのこみたいに見えたというか笑笑

なるほどー!!!!笑
びっくりですね🍄
私からもまたなにか見えたら教えてください

了解です笑笑
凍瘡(しもやけ)の基礎知識
凍瘡(しもやけ、霜焼け)は、寒さにさらされることで手足の指先や耳などに起こる炎症です(※1)。
寒さにさらされると、体は熱を逃がさないようにして体温を維持しようとします。このとき、手足などの体の端の部分では血管が収縮し、血流が減少します。
すると、血液によって届けられる酸素や栄養が不足し、細胞がダメージを受けます。また、再び暖かくなって急激に血流が戻ると、その変化により血管や周囲の組織がダメージを受け、炎症・腫れ・かゆみ・赤みなどの症状が現れます。
このようにして、血流の停滞と再開を繰り返すことで起きる炎症反応が、しもやけの正体です。

しもやけって、何となくでしか把握してなかったなぁ

ボーッと生きてんじゃねえよ!

聞いたことある
凍瘡(しもやけ)の症状
典型的な症状には以下のようなものがあります(※1)。
- 赤く腫れる
- 痛みが出る
- ひどい場合には水ぶくれやただれが生じることもある
凍瘡(しもやけ)の原因
しもやけは、寒さによる血の巡りの悪化が原因で起こります。特に、寒暖差の大きい時期に注意が必要です(※2)。
また、以下の要素に注意が必要です。
- 汗をかいた後に寒さにさらされる
汗が蒸発する際の気化熱で体温が奪われる可能性があります。
- 靴や靴下の締め付け
靴などの締め付けによる血流障害が生じ、しもやけが起こりやすくなります。
- 冷え性・多汗症・自律神経の乱れ、体質や遺伝

血のめぐりに影響が出るものに気をつけて!
医学研究の対象とされにくい「凍瘡(しもやけ)」
これまで、しもやけに伴う炎症の仕組みに注目した研究はそれほど行われてきませんでした。
その理由としては、しもやけは放っておいても暖かくなれば自然に治ること、重い病気に発展することがないなどが挙げられます。

以上の理由から、医学の研究対象になりにくかったと考えられます。
凍瘡(しもやけ)の治療方法
しもやけの治療には、ビタミンE(トコフェロール)の塗り薬や飲み薬が使われます。血のめぐりをよくする働きがあり、末端冷え性の改善に役立ちます(※2、※3)。
皮膚の保湿と保護には、ユベラ軟膏(ビタミンA・E配合)や、ヒルドイド系(ヘパリン類似物質)の塗り薬が使われ、乾燥や刺激から皮膚を守ります。
また、炎症やかゆみが強いときは、ステロイド外用薬を併用することもあります。これは皮膚の炎症を抑える働きがあります。
まとめ
しもやけは、寒さや寒暖差による血行不良が起こす一時的な炎症です。
予防と対策の基本は「冷やさないこと」と「血流をよくすること」。
適度な防寒を心がけ、無理なくケアしていきましょう。

しもやけを意識することって中々ないから、勉強になったよ!

しもやけと夕焼けって似てるよな

話聞いてた?
参考文献
コメント