頭痛を起こした時のレメディとケア方法
てとネット会員限定LINEグループでの相談事例

こんばんは、
昨日頭痛がひどくてマグフォスやアコナイトをとってみたもののよくならず、結局痛み止めを服用したのですが、
あおいさんだったらこのレメディーをこの回数とるかな。というのがあれば教えてほしいです

状態としては目と頭全体の痛み
息苦しさもあり(喘息発作)
全体的にぎゅーっと圧縮されているような感覚
以前に頭痛のレメディーをどこかでシェアしてくれていたと思います
これをみると真ん中と右下かなぁと思ったのですがどちらも持ち合わせてなく
今は軽快してます🌿

あーなるほど。
痛みは激しい痛みですか❓それとも鈍痛❓

うーーん。頭がかち割れそうな痛みだから激しいになるのかな?
ズキンズキンではないから
激しい鈍痛?

だとすると、ブライオニアかなー
前頭葉から後頭葉や
副鼻腔、めのあたりに
広がる
金槌で叩かれたような痛みには
ブライオニアが適応です
普段暗めの部屋で1人でいたい人にも笑笑

基本的に
一回とって、五分しても変化なければもう一回、
もう五分まってもう一度とって、
それでも変化なければ
適応ではないので他のを考える感じです

暗めの部屋で1人でいたい🤭
適応な気がします笑
近いうちに購入して試してみます
🙋♀️
適応だった場合は一回とって終わりですか?

一回で変化がでたら、基本終わりですが
ちょっと変わったけどもう少しとおもうときは
痛みの質が同じなら
2回までリピート可能です!

なるほど!
ありがとうございます😊
頭痛が起こる仕組み
「頭が痛い」と感じるとき、実は脳そのものが痛みを感じているわけではありません。脳には「痛みを感じるセンサー(痛覚受容体)」がないからです。

えっ、それじゃどこが痛みを感じてるの?
実は、頭の周りにある血管や膜(とくに硬膜という膜)、皮膚、筋肉、目や鼻の奥(副鼻腔)、歯などが痛みを感じていて、
その情報が脳に伝えられることで、私たちは「頭が痛い」と感じるのです(※1)。
頭痛の痛みの伝わり方
痛みはまず、頭の中やまわりにある「痛みを感じる場所(受容体)」でキャッチされます。
そこから三叉神経(さんさしんけい)や首の神経を通って、脳に伝えられていきます(※1)。

受容体が刺激を受けることで痛みを感じる。
逆に言えば、さっき触れた通り受容体が無い場所は刺激されても痛みにはつながらないわけだ

はえー
まさかそんな仕組みだとは……

うむうむ
世の中は広いだろ

(世の中…?)
頭痛の種類
頭痛は大きく分けて「一次性頭痛」と「二次性頭痛」の2つのタイプがあります(※1)。
一次性頭痛とは?
一次性頭痛とは、病気が原因ではなく、神経や血管、筋肉などの働きに問題が起こっているタイプの頭痛です。代表的なものに次のようなものがあります。
片頭痛

どんな頭痛?
ズキズキと脈打つような強い痛みが、頭の片側(時には両側)に起こるのが片頭痛です。動くと痛みが悪化することが多く、光や音に敏感になるほか、吐き気や嘔吐を伴うこともあります(※2)。

なぜ起こるの?
以前は「血管が拡張すること」が原因と考えられていましたが、今では「脳の血管まわりの神経が炎症を起こしている」とする説が有力です。この炎症はウイルスなどによるものではなく、神経の働きによって引き起こされるものです。

どんな人がなりやすい?
女性に多く、特に20代から40代にかけて多くみられます。月経との関係がある人もいます。閉経後には症状が軽くなる傾向があります。
悪化の要因としては、ストレスや睡眠不足、天候の変化や空腹、月経やアルコールなどが挙げられます(※2)。

どんな前ぶれがある?
頭痛の前に「ギラギラした光が見える」などの視覚的な前兆が出る人もいます(全体の約3分の1)。

どうすれば楽になる?
静かな暗い部屋で休むと楽になることがあります。また、冷たいタオルまたは暖かいタオルをこめかみに当てると痛みがやわらぐことがあります。
緊張型頭痛

どんな頭痛?
緊張型頭痛は、日本人にもよくみられる一般的な頭痛の一つで、頭が「ぎゅーっと締めつけられるような」「重たいものを乗せられているような」感覚が特徴です(※3)

なぜ起こるの?
以前は、肩や首の筋肉が緊張することで起こると考えられていましたが、最近の研究では、それに加えて、脳や神経の働きにも原因があると分かってきました。頭や肩の筋肉のこりだけでなく、神経が過敏になって痛みを感じやすくなっていることもあります。

どんな人がなりやすい?
20%近くの人が経験すると言われていて、男女どちらにも起こります。片頭痛よりは痛みが軽いですが、毎日のように続くなど、慢性化しやすいのが特徴です。

いつ痛む?どうすれば楽になる?
夕方に悪化しやすく、ストレッチやお風呂で温まると楽になることが多いです。吐き気やめまいを伴うこともありますが、片頭痛に比べるとはっきりしないことが多いです。
群発頭痛

どんな頭痛?
「目の奥をえぐられるような」激しい痛みが、片側に集中して毎日のように続く頭痛です。一度起きると、数週間から数カ月続くこともあります。

なぜ起こるの?
詳しい原因はまだ分かっていませんが、脳の「体内時計」に関わる部分や、自律神経の乱れ、目の奥の血管や神経の過剰な反応などが関係していると考えられています。

どんな人がなりやすい?
30〜40代の男性に多くみられます。毎日同じ時間帯に発作が起きるのも特徴です。

どんな症状が出る?
涙が出る、目が赤くなる、鼻水が出るといった症状が、頭痛と同じ側に現れます。あまりの痛みに「じっとしていられない」と感じる人も少なくありません。

どうすれば楽になる?
群発頭痛は非常に強い痛みが特徴で、日常の工夫だけではコントロールが難しいことが多いため、医療機関での治療が基本になります。重大な脳の疾患が潜んでいる可能性もあるため、一度受診するのがおすすめです。
二次性頭痛とは?
二次性頭痛は、何らかの病気が原因となって起こる頭痛です。
たとえば、脳腫瘍(のうしゅよう)による圧迫、くも膜下出血や脳出血などの脳卒中、副鼻腔炎(ふくびくうえん)や髄膜炎(ずいまくえん) など。
このように、体のどこかに「異常(器質的な病変)」があるために起こるのが二次性頭痛です。
まとめ
頭痛は、体からのサインです。痛みの出方や強さには個人差があり、セルフケアやレメディで楽になることもあれば、薬や医療の力が必要な場合もあります。
今回紹介したように、痛みの特徴を観察しながら対処法を選ぶことで、体との付き合い方が少しずつ見えてきます。
「ただの頭痛」と軽く見ず、必要に応じて休んだり相談したりすることが大切です。

頭痛にはいろんな種類があるんだなぁ

噂ではポケモン並に種類があるらしい

1000種類以上…!?
参考文献
コメント