頭を打った後、この症状が見られるときは、病院でみてもらうことが重要!
- 呼びかけてもぼんやりして反応がはっきりしない
- ぐったりして顔色が悪い
- 何度も吐いてしまう
- 痙攣している
- 頭痛がだんだん強くなってくる
- (乳児の場合)ミルクの飲みが悪い
- こぶが非常に大きい(3センチ以上)
- こぶが急激に大きくなってくる
- 出血が止まらない
- 鼻や耳から透明な液体が出たり、鼻血が出る
- 手足の麻痺
- 急な難聴
上記のような症状が見られる場合は、すぐに病院を受診することが重要です(※1)。
また、頭を打ったあとは、すぐに症状が出なくても、あとから変化が出ることもあります。症状は6時間以内に現れることが多く、特に3時間以内は注意が必要です(※2)。夜間はすぐそばで眠り、数時間ごとに触れて確認することが重要です。
頭を打ってから最低でも24時間は、いつもと違う様子がないか、注意して見守ってください。48時間が経過しても何も起こらなかった場合、ほぼ大丈夫と判断することができます(※2)。
ただし、3日目以後もごく稀に異常が出る可能性があるため、注意が必要です(※2)。
少しでも「いつもと違うかも」と感じたら、迷わず病院を受診することが重要です。
心配なときは、症状がなくても一度医師に相談するのも安心につながります。

受診の目安や対応に迷ったら、「♯8000」で相談を!(※3)
「♯8000」は、全国どこからでもかけられる子ども専用の相談ダイヤルです(※3)。
休日や夜間に「この症状、大丈夫かな?」「病院に行くべき?」と迷ったとき、小児科の医師や看護師が電話で相談にのってくれます(※3)。
子供が頭を打って、こぶができた場合の対応
子どもは頭をぶつけると、こぶができやすいです(※1)。これは、頭の骨と皮膚の間の組織が弱いためです。
こぶは時間がたてばほとんどが自然に消えていきます。
こぶが出来たときは、冷たいもので冷やしてあげると、痛みがやわらぎ、こぶも大きくなりにくくなります。
ただし、こぶがとても大きい(3cm以上)ときや、急にどんどん大きくなってくるときは、骨にひびが入っていたり、骨折している可能性があります(※1)。そういう時は、すぐに病院で診てもらってください。
また、頭を打った当日は家の中で安静に過ごすようにしてください。
子供が頭を打って出血した場合の対応
血が出ているときは、ガーゼや清潔なタオルで出血箇所を強く押さえて血を止めてください(※1)。
傷に砂や泥がついているときは、水でよく洗い流してください。
もし血がなかなか止まらないときは、傷を縫う必要があるかもしれません。そんなときは、すぐに病院で診てもらいましょう(※1)。
また、傷がある場合はその日のお風呂は控えましょう(※1)。
頭を打った際のレメディ
てとネット会員限定LINEグループでの相談事例

昨日、12歳の子供が転んだ際に頭を打って、その日の夜にアーニカを200ccを一粒摂り、今日「首を動かすと痛い」と言っています。

痛みがだんだん引いてきてるならいいですが、ひどくなるようなら、受診等考えてもいいかもしれません。
アーニカ30cを2回ほど用いられることがあります。外傷にはあまり200Cは効かない可能性があります。
成人を含め、頭を打つことによる統計
厚生労働省の統計(平成22年)によると、不慮の事故で亡くなった人は年間約4万人(※4)。その中で特に多いのが、交通事故や転倒・転落による「頭のケガ」です。交通事故の死亡原因として、頭部損傷が約60%を占めているという報告もあります(※4)。
命が助かっても、多くの人が高次脳機能障害(記憶や思考の障害など)に苦しみ、社会復帰や日常生活が困難になるケースも少なくありません(※4)。
比較的多くみられる、打撲により生じる頭の症状
- 脳震盪(のうしんとう)およびびまん性軸索損傷(DAI)
頭に衝撃が加わることで、脳が急激に揺さぶられ、脳細胞が一時的に機能しなくなったり、損傷を受ける状態です(※4、5)。
記憶の喪失や混乱、複視や光に対する過敏性、頭痛や吐き気、めまいなどの症状が現れます。脳震盪は短期間で回復するのが主であり、15分以上続くことは稀とされています(※5)。
- 脳挫傷
脳挫傷は、強い衝撃で脳が頭の中で急に動いたり、逆に頭が動いている最中に固定された物(例えば車のダッシュボードやハンドルなど)にぶつかって急に止まることで起こります(※6)。
脳は衝撃を受けた場所で損傷を受けるだけでなく、反対側にも衝撃が伝わり損傷することがあります。脳挫傷は、外傷後数時間から数日かけて悪化し、脳の働きが低下することがあります。
脳震盪とは異なり、脳挫傷は通常、より深刻な損傷を伴い、意識障害や長期的な後遺症を引き起こす可能性があります。
症状には、意識の喪失、眠気や錯乱、記憶障害、興奮や運動障害、嘔吐、思考や感情のコントロールへの異常などがあります。
- 硬膜下血腫
脳を包む硬膜と脳の表面との間に血液がたまる状態を指します。
通常、頭部外傷によって血管が破れて血液が漏れ出し、硬膜下に血腫が形成されます。この血腫が脳を圧迫することで、頭痛、眠気、吐き気、錯乱、言語障害、記憶障害などの症状が現れます(※7)。
まとめ
頭を打った場合、特に子どもでは症状が急変することがあるため、注意が必要です。
心配な場合は、「♯8000」などの相談窓口を活用して、適切な対応を取ることが大切です。
参考文献
(※2)一般社団法人 大阪小児科医会
病診連携部会救急委員 子どもの頭部打撲 3 日日誌の使い方と対応について マニュアル
(※4)脳震盪およびDAI にみる頭部外傷メカニズムの解明 -その現状と課題- 青村茂,首都大学東京システムデザイン研究科
コメント