色覚異常は整体で治る?
てとネット会員限定LINEグループでの相談事例

質問なのですが、色盲の子の症例はありますか??
もしあれば施術による経過を教えてほしいです🙏💫

私は経験無いんですけど、私の先生はあるみたいで。
その方は成人してたらしく色盲主訴できたわけではなかったそうですが、
見えやすくなったらしいです。
後天的な色覚異常なら、改善の可能性はもちろんあるそうです

ありがとうございます✨
先天性だと難しい、、、ということですよね?(涙)

そうですねー
遺伝子異常が確定なら。
生まれつきと遺伝子異常はちと厳密にはちがいますよね
胎内でなにか色覚に関係するところが制限できたなら、変わる可能性もありますが

なるほど!!
先天性なのか後天性なのかもまだ聞いてないんですけど、ちょっと聞いてお伝えしてみます✨
ありがとうございます✨
色覚異常の基礎知識
色覚異常とは、色の見え方が一般の人と少し異なる状態のことをいいます(※1)。
人間の目には、赤・緑・青の光を感じる細胞(錐体細胞)があり、これらがうまく働くことで色を見分けています(※1)。色覚異常の人は、この細胞のいずれかがうまく働かないために、特定の色の区別がつきにくくなります。

他の人とは色の見え方が違うんだね
色覚異常の原因
上述した通り、人間の目の網膜には、赤・緑・青の3つの光を感じ取る細胞(錐体細胞)があり、これらがうまく働くことで色を見分けています(※1)。
生まれつき色覚異常の方は、これらの内どれかがうまく働かないために、特定の色の区別がつきにくくなります。
一方、後天性の色覚異常の原因はさまざまです。白内障・緑内障・糖尿病網膜症・網膜色素変性症・加齢黄斑変性症・脳梗塞などにより引き起こされると考えられています(※2)。

後天的に色覚異常を起こすこともあるんだね
色覚障害には主に次の種類があります(※1)。
- 赤色の見分けにくさ(第1色覚障害)
赤を感じる細胞に異常があり、全体の約25%を占めます。
- 緑色の見分けにくさ(第2色覚障害)
緑を感じる細胞に異常があり、最も多く、全体の約75%を占めます。
- 青色の見分けにくさ(第3色覚障害)
青を感じる細胞に異常があり、全体のわずか0.02%と非常にまれです。青黄色覚障害と呼ばれます。
- すべての色が見分けられない(全色盲)
2つ以上の色覚細胞が正常に働かず、色を見分けられない状態です。これも非常にまれです。
色覚異常のある割合
色覚異常のある人は、日本人男性の場合20人に1人、日本人女性の場合は500人に1人の割合と考えられています(※1)。
色覚異常で困ること
色覚異常による影響として、以下が挙げられます(※1)。
- 字が色で強調されていても目立たない
- 色の違いがわかりづらい
- 信号機の色がわからない
- 色の名前がわからない
- 光るものの色がわかりにくい

色覚異常の人向けに色が調整されてるわけではないものも多いもんね

まあ世の中ってそういうもんだよね

なんでスレてるの雨崎さん
色覚異常の治療法
先天的な色覚異常(生まれつきのもの)は、現代の医学では治すことができない、とされています(※3)。しかし、悪化の心配もない、とされています。
色覚異常のある人は、自分の色の感じ方を理解しておくことがとても大切です。そうすることで、日常生活での困りごとも工夫によってカバーできます。
まとめ
色覚異常は、決して特別なことではなく、多くの人がもっている身近な特徴のひとつです。
現在の医学では治療はできませんが、悪化することもなく、工夫次第で日常生活を問題なく過ごすことができます。
大切なのは、自分の色の見え方を理解し、無理なく付き合っていくことです。

自分の色の見え方を把握しておくことは大事だね!

敵を知り己を知れば百戦危うからず、ということだね

なぜ孔子がここに
参考文献
コメント