1)この記事の情報は、治療効果を保証するものではなく、医師の診断や治療に代わるものではありません。緊急時や症状が長引く場合は、適切な医療機関を受診してください。また、ホメオパシーや自然療法に関する情報は補助的なものであり、実際の治療は専門医の相談をお勧めします。

2)てとネットでは、プレミアム会員様限定でLINEでの健康相談・ホームケアチャットを実施中!気になる方はぜひ会員登録を!

2歳の子供が食後に頭から汗をかく原因|交感神経と副交感神経を解説

症状

2歳の子どもが食後に頭から汗をかく原因

てとネット会員限定LINEグループでの相談事例

会員さん
会員さん

こんばんは🌙*゚
質問です。
2歳の娘が食後に頭から大量に汗をかくのですが、自律神経が乱れているのでしょうか?
副交感神経優位な時に消化活動だと思っていたんですが…
発汗は交感神経ですよね?
単に食餌で体が温まっただけですかね…🤔💭?

あおい先生
あおい先生

基本的に、発汗は確かに交感神経ですねー

で、自律神経を学ぶと
基本昼間交感神経
夜副交感神経みたいに習うので

 

昼は全身が交感神経の時間帯 みたいに捉えがちなんですが
実際は、メインは交感神経ベースだけど
局所的にはそれぞれ適した方の自律神経信号が出てる
みたいなのが普通です。

なので、
ご飯食べてるときは基本的に消化活動で副交感神経優位になりますが
発汗で交感神経はたらくのも普通です

あおい先生
あおい先生

で、
こどもは汗腺がまだ未熟ですが
全身の中では頭が比較的汗腺発達してるそうで。
なので、こどもは頭から汗をかくのは自然なことですね^_^

会員さん
会員さん

メインは交感神経だけど局所的に自律神経信号が出ている!
目からウロコです😳❗️
うちの子が消化が弱いのは神経信号が上手く行っていないのかと🚥心配しましたが
汗をかいてるからと言ってそう言う訳でもないのですね。
とても勉強になりました✏️

あおい先生
あおい先生

夜寝ている時は副交感神経だけど
でも、寝汗かきますよね
汗が出る時は、交感神経が働いて指令を出していますし。

朝ごはん食べた後
午前は運動してても、すこしずつ消化されて
昼はお腹すきますし。

ね。
身体はよくできてますね^_^

人体はなぜ汗を分泌するの?

ぬこ様
ぬこ様

汗ってなんのためにあるの?

雨崎
雨崎

良い質問だ

主に体温調節のために汗は分泌される。(※1)

ぬこ様
ぬこ様

体温調節?

雨崎
雨崎

例えば、夏になるとよく汗をかくよな

ぬこ様
ぬこ様

暑いもんね

雨崎
雨崎

あるいは、運動すると汗をかくよな

ぬこ様
ぬこ様

長時間動いたり、激しく運動すると汗をかくね(※2)

雨崎
雨崎

なぜ汗をかくのか?

それは、熱から身を守るためだ

ぬこ様
ぬこ様

熱から身を……

雨崎
雨崎

人間の体は熱に弱い。

例えば脳は、高熱により変性すると元に戻らない

ぬこ様
ぬこ様

確かに、夏になると熱中症対策がよく呼び掛けられるもんね……

雨崎
雨崎

夏になると、あるいは運動量が上がると、どんどん体温が上がっていく

そして、その熱から体を守るために、効率的に熱を発散する仕組みが備わっていったんだ

ぬこ様
ぬこ様

それが、汗なんだね

雨崎
雨崎

その通り。体温が上がると、脳は汗をかくよう指示をする。

そうして分泌された汗は、蒸発する際に体を冷却するわけだ

ぬこ様
ぬこ様

はえー!

そういうことなのか

雨崎
雨崎

ちなみに、人の体は36度〜37度台に保つよう調整される

ぬこ様
ぬこ様

そういえば、なんでその温度なんだろう?

雨崎
雨崎

それは、37度くらいの体温が、代謝(化学反応)を最も効率よく行う事ができる温度だからだ

ぬこ様
ぬこ様

!?

そうなの!?

雨崎
雨崎

ああ。意外とちゃんとした理由があっただろ?

に、危険な体温というものもある

ぬこ様
ぬこ様

危険な体温……

雨崎
雨崎

例えば、35度以下だと酸素の利用や代謝が低下してしまう。

一方、41度、42度を超えると人体を構成するタンパク質が変化し、生命の危機に陥ってしまう

ぬこ様
ぬこ様

ヒエー…

雨崎
雨崎

……とまあ、体温というのは重要なものだ。

そして、それを保つために必要なのが「汗」ということだな

ぬこ様
ぬこ様

はえー……学びになったなぁ

雨崎
雨崎

ちなみに、興奮したりストレスを感じた時にも汗をかいたりする。(※3)

ぬこ様
ぬこ様

あ、そうだよ!

それはなんで?

雨崎
雨崎

ストレスを感じると汗が出るのは、「交感神経」が活性化するからだ。

ぬこ様
ぬこ様

交感神経……

雨崎
雨崎

ストレスを感じると、体は「戦うか逃げるか」という状態に備えて交感神経(戦うための神経)が働く。このとき、汗が分泌されるんだ。

 

だから、これに関しては「汗を出すこと自体が目的」というより、

交感神経のスイッチが入った結果、汗も出てしまう」という感じだな

ぬこ様
ぬこ様

なるほど!

そういう汗の出方もあるんだね

雨崎
雨崎

さて、今回も色々なことを学んだな

ぬこ様
ぬこ様

うん!

じゃあ早速復習しようかな

雨崎
雨崎

おっ

いいね

ぬこ様
ぬこ様

ちゃんと復習したいから、今から付き合ってもらっていい?

雨崎
雨崎

ああ、いいぞ!

ぬこ様
ぬこ様

しっかり振り返りたいから、今から5時間くらいやりたいなぁ

雨崎
雨崎

えっ

ぬこ様
ぬこ様

捗り具合によっては、8時間くらいまで延びるかもしれない

雨崎
雨崎

あせあせ

(※1)ヒトにおける発汗調節の末梢メカニズム

(※2)暑熱環境における無効発汗を考慮した人体平均皮膚表面温度の子測

(※3) 信州大学機関リポジトリhttps://soar-ir.repo.nii.ac.jpPDF気分状態と精神性発汗量との関連

コメント

タイトルとURLをコピーしました