【同種療法】ホメオパシーとは?レメディの仕組み、効能

療法の解説

ホメオパシーとは?基本の考え方と効果

雨崎
雨崎

今回はホメオパシーがテーマです!

ぬこ様
ぬこ様

ホメオパシー……聞いたことはあるけど、一体何なんだ…?

そもそも「ホメオパシー」という言葉自体が、何を意味する何語なのかもわからない……

雨崎
雨崎

ギリシャ語で同種を意味する「ホモイオス(homoios) 」と、

病気苦しみを意味する「パソス(pathos)」、

これらの言葉が組み合わさったのが、「ホメオパシー(Homeopathy)」というわけだね

ぬこ様
ぬこ様

そういう意味だったのか…!

ありがとう、雨崎さん!

雨崎
雨崎

うむうむ

わからないことがあったらいつでもこの雨ペディアに聞いてくれ

ぬこ様
ぬこ様

あ……雨ペディア……!?

ホメオパシーは、18世紀末にドイツの医師、サミュエル・ハーネマンによって提唱された自然療法の一つです。

ホメオパシーの基本的な考え方は、

同種療法」という概念に基づき、

レメディ(治療薬)と呼ばれる砂糖玉を用いて治療を行う、というもの。

雨崎
雨崎

ホモイオス(homoios)……

同種が同種を治す」、

これがホメオパシーの基本であり、最大の特徴でもある

ぬこ様
ぬこ様

???

同種が同種を?

それに、レメディって?

雨崎
雨崎

雨ペディアで詳しく調べてみるかい?

ぬこ様
ぬこ様

う……うん!

お願い、雨ペディア!

雨崎
雨崎

日本の読者の皆様、今日は雨ぺディアご支援のお願いです。雨ぺディアは、平均¥1,500の寄付金をいただいてます。今日、このメッセージを読んでいるひとり一人が¥300を寄付してくだされば、私たちは今後数年間にわたって雨ぺディアを発展させることができます。

 

▷支払い方法を選ぶ

ぬこ様
ぬこ様

そこまで本家をリスペクトしなくてもいいよ

ホメオパシーの基本:「同種が同種を治す」

ホメオパシーでは「似たものが似たものを治す」という原則のもと、治療が行われます。

例えば眠れなくて困ってる場合、通常は鎮静効果のあるものを摂取することが推奨されますが、

ホメオパシー(同種療法)の場合は、「不眠効果を誘発するコーヒーを希釈し、砂糖玉に染み込ませてレメディ(治療薬)を作り、それを摂取することで治療を行う」、というもの。

ぬこ様
ぬこ様

色んな物質の成分を染み込ませた砂糖玉、それがレメディというわけか……!

でも、いくら水で薄めるとはいえ、寝れない時にコーヒーの成分なんて摂取したら、余計寝れなくなるんじゃ……

雨崎
雨崎

ちなみにレメディは、

水で100倍希釈して振盪する作業を、10数回から30回程度繰り返して作った水を、砂糖玉に浸み込ませたもの」

と定義されているんだ

ぬこ様
ぬこ様

!?

そんなに薄めまくるの!?

雨崎
雨崎

その希釈度合いは、10の60乗倍とされているぜ

ぬこ様
ぬこ様

薄めすぎじゃない?

雨崎
雨崎

わかる

ぬこ様
ぬこ様

確かにそこまで薄めてあるなら「寝れなくなる!」なんてことはなくなるかもだけど……

今度は薄め過ぎて、元物質であるコーヒーが殆ど無くなって、

コーヒーとしての作用なんて期待できないんじゃ……?

雨崎
雨崎

お、良いところに気づくね

ぬこ様
ぬこ様

そもそも、同種が同種を治す理屈もわからないし……

大前提として、なんでコーヒーをとる必要があるの?

逆効果じゃ……

雨崎
雨崎

まず一つ目の疑問である「薄め過ぎ」問題だが、

確かにレメディは薄めまくった結果、元となる物質は殆ど存在しないんだ

ぬこ様
ぬこ様

ほら、やっぱり!

雨崎
雨崎

ただし、その物質の「情報」は砂糖玉に染み込んでいる……

つまり、コーヒーの作用はレメディに残っている、という考え方なんだ

ぬこ様
ぬこ様

情報……

雨崎
雨崎

特定の物質の情報を持った砂糖玉……

それこそがレメディであり、

ホメオパシーの治療薬というわけだ

ぬこ様
ぬこ様

情報が残る、かぁ…

なかなかピンときにくいような…

「同種が同種を治す」

雨崎
雨崎

続いて「同種が同種を治す、の理屈がわからない」、という疑問についてだけど、

これは自己治癒力をより強く発揮させることを目的としているんだ

ぬこ様
ぬこ様

自己治癒力を、より強く…?

雨崎
雨崎

身体の自己治癒力を発揮できるようにすることが、自然療法の基本だ。

ホメオパシーも同様

ぬこ様
ぬこ様

ふんふん

雨崎
雨崎

例えば、今私が37度の熱を出しているとしよう

雨崎
雨崎

私の体は、「37度の熱」に対応する程度の治癒力を発揮する

雨崎
雨崎

しかしここで、「38度の熱」の情報をもったレメディを摂るとどうだろうか?

雨崎
雨崎

私の脳は「やばいやばい、38度の熱だ」と情報を認識、

38度の熱に対応するレベルの治癒力を発揮する!

雨崎
雨崎

結果、37度の熱に対して、38度の熱相当の治癒力を発揮

治癒が大きく進んでいく……という理屈だ

ぬこ様
ぬこ様

なるほど、「同系統かつ、より強い症状の情報」を体内に入れることで、

治癒力をより大きく発揮してもらうことが狙いなんだね

雨崎
雨崎

おさらいをすると、

 

①「同種の症状」の情報を含んだレメディを摂取することで身体を刺激

②本来以上の治癒力を発揮

 

これがホメオパシーの基本的な流れであり考え方だよ!

注意点

なお、科学的な観点からは、ホメオパシーの有効性については議論が続いています。

効果を示す信頼性の高いエビデンスは限られており、プラセボ効果によるものではないかとの見方もあります。

多くの症状に対して安全かつ効果的な治療法とされていますが、

使用する際には専門家のアドバイスを受けることが重要です。

また、急性の症状や重篤な病気の場合は、適切な医療機関での診察を受けるようにしましょう。

様々なリスクに注意した上でホメオパシーを日常生活に取り入れることで、自然な方法で健康をサポートすることができます。

ぬこ様
ぬこ様

理屈はわかったけど、「情報」入りのレメディ……

というのはまだピンときてないなぁ……

雨崎
雨崎

検証が十分でない、という客観的な弱点もある

レメディを用いた研究・論文が出たら見てみたいな

まとめ

雨崎
雨崎

というわけで、今回はホメオパシーについて見ていきました!

ぬこ様
ぬこ様

ホメオパシーやレメディ、同種療法……

聞いたことはあるけど意味は分かってなかった単語達と仲良くなれた気がする!

雨崎
雨崎

ホメオパシーを利用している人でも、

意外と知らない理屈とかもあったりしたのでは?

ぬこ様
ぬこ様

ふふ、色んな情報を知れたのも、雨ぺディアのおかげ……かな?

雨崎
雨崎

まあ、雨ぺディアのおかげで、雨オパシーを詳しく知れた……かな?

ぬこ様
ぬこ様

雨オパシー……!?

コメント

タイトルとURLをコピーしました