【やり方】断食療法とは? ファスティングの基本

療法の解説
雨崎
雨崎

今回のテーマは断食療法!

ファスティング、とも呼ばれるな

ぬこ様
ぬこ様

断食は聞いたことあるけど、療法だったの?

雨崎
雨崎

水着を着たいし、夏までに痩せたい!」というような美容目的の断食もあったりするけど、

実は健康法としても人気なんだ

ぬこ様
ぬこ様

はえー!

でも、食べるのを我慢するって、むしろ身体に負担をかけちゃいそうだけど……

雨崎
雨崎

うむ、だから先に注意点だぜ

断食療法の注意事項

  • 医師の監督下で行うことが望ましいです。特に、持病がある方や薬を服用中の方は専門家に相談してください。
  • 断食期間中は十分な水分補給が必要です。
  • 断食後の食事再開は徐々に行い、急な過食は避けるべきです。
  • 長期間の断食は避け、適切な期間を守ることが重要です。
雨崎
雨崎

この注意点を踏まえて、今回の記事へGO!

断食療法とは

断食療法とは、特定の期間、食事を控えることで体内をデトックスし、心身のバランスを整える方法です。

古くから宗教的儀式や健康法として行われてきた療法であり、

現代では、健康改善や病気予防のための自然療法として再評価されています。

ぬこ様
ぬこ様

断食がデトックス(毒素や老廃物の排出)に!?

一体どういうこと?

関係あるの?

雨崎
雨崎

どういうことだと思う?

ぬこ様
ぬこ様

聞き返されたな

断食療法の効果

雨崎
雨崎

それでは断食の効果を見ていこう

デトックス(毒素の排出促進)

断食中は、普段は消化吸収に回していた血流を排出に回すことができるため、デトックスが促進される、と言われています。

また、断食中は、体内の脂肪細胞がエネルギー源として利用されます。

そして脂肪細胞には、長年にわたって蓄積された毒素が含まれていることがあります。

脂肪が燃焼されることで、これらの毒素が血流に放出され、肝臓や腎臓などの解毒器官を通じて排出されやすくなります。

ぬこ様
ぬこ様

はえー!

断食とデトックスにはこうした関連があるんだなぁ…

雨崎
雨崎

ただし、脂肪は燃焼するけど筋肉も燃焼しちゃうから、注意が必要!

消化器官の休息

断食を行うことで、消化器官が休息できる時間が増えます。

通常、私たちの消化器官は食事を消化・吸収するために絶えず働いていますが、断食中はその負担が軽減されます。

これにより、消化器官が自己修復や再生を行う時間を確保できます。

ぬこ様
ぬこ様

なるほど、食事に関わる臓器が仕事をしなくてもいいように、負担を軽減するわけだね!

雨崎
雨崎

これも働き方改革か

アンチエイジング(オートファジーの活性化)

オートファジーとは

細胞内の物質を分解し、新たな物質に作り変える機能のことです。

例えば不要になったタンパク質などを分解し、分解された成分を新しいタンパク質やエネルギーにして、リサイクルする。

そしてこのオートファジーは、飢餓状態など、身体がエネルギー不足になった際にそれを補うために活性化する傾向にあります。

古くなった細胞を新しく生まれ変わらせ、若々しくなれる」という理由から、

アンチエイジングを目的に断食を行うケースも多いようです。

炎症の軽減

断食には抗炎症作用があるとされています。

断食は細胞の修復を誘発するため、炎症反応が抑制されます。

慢性的な炎症は多くの病気の原因となりますが、それらの予防にも繋がるとして取り組む人もいるようです。

腸内環境の改善

断食中は、食物の摂取が停止するため、腸内にある特定の有害菌の繁殖が抑えられ、腸内フローラ(腸内細菌叢)のバランスが改善されることがあります。

また、消化吸収にエネルギーを費やさない分腸内の修復が活発化し、

炎症抑制やオートファジー(リサイクル機能)なども相まって、

腸内環境が改善すると言われています。

腸内環境が改善すると、消化吸収や免疫機能が向上するため、

これを目的に断食を行うケースも多く見られます。

精神的リセット

断食は、精神的なリセットを図るための時間でもあります。

ストレスや不規則な生活習慣が原因で体内に蓄積された毒素を排出することで、心身のバランスが整い、リラックス効果が得られる、とされています。

体重減少

断食によりカロリー摂取が減少し、体脂肪が減少します。

特に、一定間隔で断食を行う間欠的断食(毎週1日断食したり、毎日12時間以上の断食を行う等)は、持続可能な体重管理法として注目されています。

ぬこ様
ぬこ様

凄いな、断食って「痩せる」くらいしか効果を考えたことなかったけど、色々あるんだね!

雨崎
雨崎

うむ、興味深いだろ?

そしてこの断食療法には、長い歴史があるんだ

断食療法の歴史と背景

断食の歴史は古く、宗教的・文化的な儀式として世界中で実践されてきました。

例えば、イスラム教のラマダンやキリスト教のレント期間などがあります。

また、健康法としての断食は、古代ギリシャのヒポクラテスも推奨していた記録が残っています。

  • イスラム教:ラマダンの期間中、日の出から日没まで断食を行います。
  • キリスト教:レントの期間中、特定の食物を控える習慣があります。
  • 仏教:定期的な断食を修行の一環として行うことがあります。
雨崎
雨崎

さて、では断食療法はどのように行われるのか?

その方法を見ていこう

断食療法の種類と方法

断食療法にはさまざまな方法があります。

以下は代表的な断食の種類です。

1. インターミッテント・ファスティング(間欠的断食)

一定の時間帯のみ食事を摂る方法です。

例えば、16時間の断食と8時間の食事時間を繰り返す「16/8法」や、

24時間断食を週に1〜2回行う「24時間断食法」などがあります。

2. 水断食

水のみを摂取する断食法です。短期間で行われることが一般的で、体のデトックス効果が期待されます。

3. ジュース断食

新鮮な野菜や果物のジュースのみを摂取する方法です。固形物を摂らないことで消化器官を休めつつ、栄養素を補給できます。

4. ファスティング・ミミック・ダイエット(FMD)

低カロリーの食品を摂取しながら断食の効果を得る方法です。

体に断食と同様の効果をもたらしますが、完全な断食よりも実践しやすいのが特徴であり、

一般的な断食よりもリスクが低いとされています。

ぬこ様
ぬこ様

なるほど

断食するタイミングや、制限する食事の内容で、

自分に合ったものを選べば良いわけだね!

まとめ

断食療法は、適切に行えば体と心の健康を改善する手段となります。

古代から現代まで続くこの療法は、多くの人々にとって健康維持の一環として役立っています。

自分に合った断食の方法を見つけ、日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

ぬこ様
ぬこ様

断食にも色々な効果と種類があるんだな、って知ることが出来たよ!

雨崎
雨崎

そう、断食の世界も奥が深いのでダンジキ!

これからも一緒に、色んなことを学んでいくでファスティング!

ぬこ様
ぬこ様

雨崎さん?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました