【つらい?】看護実習あるあると、その対策【「実習 行きたくない」で検索/実習中止を願う】

看護師国家試験/実習
雨崎
雨崎

この記事を見ているということは、貴方はきっと看護学生で、実習に行きたくない人なのだと思います。

さて、私は恐らくこの記事を見ている誰よりも多い欠席回数で実習の単位を取りました

これは間違いないです。上限ギリギリまで休んだり、フル休みして単位を落としたりしたので。

大学三年次、半年かけて色んな実習に行きまくる「領域実習」という鬼イベントがあるのですが、それを半分くらい落としました。

その翌年、国家試験を受ける年に、下級生に混じって落とした分の実習を受け直し、実習の単位を全て取って同級生と共に国家試験を受けた……という経緯です。

三年の時の私は実習に全く馴染めず、ずっと緊張していました

指導者こわい。教員もあんまり距離が近くない。グループのメンバーとも仲良くできてない。

雨崎
雨崎

ただ、四年時に気合いを入れ直し、色々と改善して、

結果的にかなりスムーズに実習を通すことが出来ました。

恐らく私と同じように実習に苦しんでいる看護学生がいっぱいいると思います。

というわけで今回は、三年時に感じた「実習あるある」と、四年時に改善したポイントを挙げていきます。

というわけで、実習あるあるを羅列していきます。

あるある①実習が始まる前から億劫

実習のスケジュールを見て、「マジで半年もやんの?長くね?」と恐怖の念に駆られる。

その直前の夏休みは現実逃避のように遊びまくった。

対策

特にない。嫌なもんは嫌。

あるある②「学内のグループワークの時点で詰んでるのに」と不安になる

コミュ障あるある、そもそもグループワークがきつい。

なのに、グループワークの権化である実習なんて無理ゲー過ぎる。

対策

発言のチャンスをうかがうのと、リアクションくらいはしておく

あるある③実習開始後、グループに馴染めない

しんどい

完全に自分のせいなんだけど、馴染めないときつい。

しかもほぼ半年間同じメンバーて。

対策

よく笑う。

ちゃんと声を出す、挨拶をする。

わからないことがあったら聞いたりして、コミュニケーションを図る。

とにかく、輪に入っておく。リアクションだけでも。

あるある④指導者が怖くて頭が回らない

マジでこれ。怖えよ。

厳しい」人は良い。

冷たい」人がきつい。

対策

やばい指導者に当たらないよう念じる

あるある⑤下手に言い訳すると鬼詰められる

自分もこれだけ考えてるんです」という事をアピールするために、ついつい言い訳することがある。

が、99%逆効果。

別にこれは指導者がヤバい、というわけではなくて。

ちゃんと準備してきたかどうかは指導者さんも見抜くので、

突っ込まれる場合は大抵準備不足だったり、準備の要領を得てない(合理的な準備をしていない)ことが多い。

対策

私の場合は、とにかく詰められたくなかったので、詰められる余地をなくすために「何を突っ込まれても、口頭で返せる状態」を目指した。

自分の受け持ち患者さんの情報を見て、

「これはどういう意味?」「このケアはなんでやるの?」と自分で自分を詰めながら、それに対する根拠を徹底的に調べて、それら全てを理解し、

何も見ずに口頭で説明できるように実際に口を動かしながら、イメトレをしまくった

つまり、何を聞かれても根拠を持って打ち返せる状態。それを口頭でやれるようにする。

指導者に突っ込まれるところを鮮明に想像しながら、自分の知識を整理して話す。

イメトレの効果はめちゃくちゃデカい。

知識が身につくし、何より自信がつく。

実際、四年時は指導者さんが他の生徒を詰めている時「むしろ、自分に突っ込んでくれ! 何でも返せるから!」と思いながらその場に居た。凄い自信。

詰められ対策に限らず、何か処置を行うことになっても事前にイメトレはしっかりやっておいた方がいい。

いざ本番の処置が始まってから「あれ?どうすればいい?あれ?」という事態に陥らないために、

イメトレで不安点を炙り出して、調べて解決しておくべき。

⑥記録が要領を得ない

記録がぐちゃぐちゃ、迷走しまくっている看護学生は多い。

何度も書き直しさせられるが、ダメだったポイントがよくわかってないので結局要領を得ない。

対策

出来るクラスメイトのをパクる。

あるいは、参考書のをパクる。

ここで躓いている人は、「型」を作れていない人が多い。

文章の書き方だったり、流れだったり、順序だったり。

なので、早めにフォーマットを安定させて、そこに情報を打ち込むだけ、という状態にした方がいい。

そうすれば、「修正点は細部だけ、大枠はいいよ」ということになってくる。

とにかく、出来る人のをパクって型を作ろう。

私の場合、SOAPは同じグループの人のをパクり、

関連図や看護問題は参考書のものをパクった。

⑦詰められまくる子がいる

上述してきた色々な要因で、指導者さんに詰められまくる子がいる。

グループの詰められ担当みたいな感じになってしまう。

対策

①〜⑦に載せた対策をとりあえずやってみて欲しい。

⑧感動で泣いたりしているクラスメイトを見て「凄いな」と思う

一年時の実習で、クラスメイトとペアで患者さんを受け持つことがあったのだけど、

患者さんが私たちに対する感謝のコメントをしてくれたことがあった。その時、クラスメイトが泣いていた。私はその様子を見て「凄いな」と思った。

対策

凄い。

あるある⑨家に帰る前後〜夜がメンタルのピーク

実習終わりは疲労と解放感に包まれながら帰る。家に帰ると安心感。

対策

存分に解放されてほしい

あるある⑩夜は安心するけど、明日は来ないで欲しい

家は安心するけど、22時、23時……になると明日の不安が出てくる。

対策

嫌ですよね、わかります

あるある⑪Xなどで「実習 行きたくない」と検索する

マジで、三年時はこれをめちゃくちゃやった。

同じように実習で苦しんでる人の投稿を見て、共感しながらスクロールしていた。

対策

これも実習の思い出っちゃ思い出

あるある⑫何らかのトラブルで実習の続行が不可能になり、単位だけはくれる結果にならないかなと本気で願う

マジで念じてた

対策

実際あるのだろうかこういうこと

あるある⑬何日休めるかを計算する

「今日で○日乗り切った!あと○日!」と思いながら実習に臨んでいる人は多いと思うが、

中には「あと何日休める…」とながら実習に参加している人もいることと思う。

対策

私です

コメント

タイトルとURLをコピーしました