そしてその学習法とはそれほど奇をてらったものではありません。
実にシンプル。
◎過去問を見ただけで答えられるようにする
◎自分の弱点ノートを作る
私がやったことはこの2点です。
1つずつ見ていきます。
さて、私がやったのはとにかく過去問。
便利な時代で、アプリで看護師国家試験の過去問が解けるんですよね。
私と同じようなタイプの人(出来るだけ勉強したくない人)に向けて、
私の勉強方法(というか勉強の考え方)を記しておきたいと思います。
参考にどうぞ。
そもそも過去問を「覚えるぞ!」と思って焦って覚えなくても大丈夫です。
一見問題数が莫大で手に負えない印象を抱きますが、
その大部分が他の問題と大なり小なり被っている問題ばかり。
過去問を解き進めていればそのうち
「ああ、こんな感じの問題は以前見たな」と既視感を覚えるようになってきます。
特別意識しなくても覚えれるでしょう。
そのうち問題をパッと見ただけで解答を即選択できるようになってきます。
間違えればその分印象に残るので正解率が下がることも基本的にありません。
必ずしも理解しきる必要はない
例えば
Q.代表的なりんごの色は?
1.赤 2.水色 3.銀 4.虹
という問題があったとして(看護に全く関係ない問題ですが気にしない方向で)、最初は間違っても大丈夫です。
「リンゴが赤い理由」を理解できなくてもまずは「問題と答えをセットで」覚えてください。
そして何問か解いていて次に
Q.赤い果物といえば?
1.バナナ 2.りんご 3.ぶどう 4.キャベツ
という問題が出た際、
あなたは「ああ、そういえば前解いた時は『リンゴ』と『赤色』が問題と解答でそれぞれ出てたなぁ」と思うはず。
あとは「じゃあきっと今回もリンゴでしょ」と選ぶだけ。
リンゴが「何故赤いのか」なんてのは後から覚えれば良いんです。
ちなみに私は知りません。
なんで赤いんだ、リンゴ。



誰か教えてください
コメント
はじめまして、108回看護師国家試験を受けました。必修は、42点。一般と設定問題が、142点でした。合格しますか?
はじめまして。
例年の一般状況設定問題のボーダーと比較すると少し厳しいラインかもしれません。
とはいえ第106回にはボーダーが142点になっているため、今年もボーダーが下がってくれば可能性はあります。
ありがとうございます!なんとか合格したいです。
試験終了後は落ち着かないこともありますよね。
里美さんに良い結果が返ってくることを願っております。