みなさんこんにちはこんばんはゆきるりです。
今回は大晦日や正月に関する色々な疑問について。
「大晦日」「正月」
日本人にとっては馴染み深い大みそかや正月。
今回はそれらにまつわる色々な疑問について見ていきたいと思います。
さっそくこちらから。
「大晦日」「正月」の由来
さて、ではそもそもなぜ12月31日を「大晦日」、1月1日〜3日のことを「正月」と言うのでしょうか。
私たちには馴染みがないかもしれませんが、
旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」と呼んでいました。
12月31日はもちろん、1月31日や8月31日は全て「みそか」とよばれていたわけですね。
そしてそれら晦日(みそか)の中で、
1年で1番最後に訪れる12月の晦日である31日を「大晦日(おおみそか)」と呼んだのです。
正月の由来
さて大晦日という名前の由来はわかりましたが、
ではなぜ日本人はこの「大晦日」を重んじるのでしょうか。
「大晦日」という風習は、日本に古くからある「歳神様」「歳徳様」と呼ばれる、
1年間を司る神様への信仰に基づく儀礼から生じています。
大晦日の目的は歳神様に対する儀礼的側面が大きいわけですね。
ただ、現在では歳神様という存在自体があまり周知されなくなってきましたが…。
そしてこの歳神様は、年の初めから来られる「正月様」とも呼ばれていたのです。
年の初めに訪れる正月様(歳神様)に対する儀礼、
これが年初めの1月1日〜3日が「お正月」と呼ばれる由来というわけですね。
ちなみにこの「正月様」は各年によって来られる方角が異なります。やがて人々は、正月様が来られる方角を「恵方」と呼ぶようになりました。恵方巻きでお馴染みですね。
正月様が来られる方角を見て恵方巻きを食べる、という光景はもはやお馴染み。
歳神様というだけあり、年をまたぐ年末年始の儀礼(各種行事)には大きく関わっていることがわかります。
正月(歳神)様が居るからこそ、大晦日とお正月が成り立っている、というわけです。
なぜ年末に「大掃除」をする?
さて、続いてはこちら。
もはやすっかり定着した「大掃除」、
しかしどうして年末にこれをする必要があるのでしょうか。
「色々なものを綺麗にして、さっぱりとした気持ちで年を越すため」というのは、
多くの人が共通して回答しそうなところですね。
さて、そもそも大掃除の由来は「煤払い(すすはらい)」にあります。
煤払い…?聞き慣れない言葉ですね。
「掃除」は人間のためにすること、というのは皆さんも「そりゃそうだ」とうなずくところでしょうが、
一方の「煤払い」は歳神様のために、12月13日に行う行事です。
先ほども触れた通り、歳神様は年の初めから来られる「正月様」とも呼ばれる神様のことですね。
煤払いが行われるこの12月13日という日は、鬼宿日(婚礼以外の全てがうまくいく日)とされています。
この日に神棚や仏壇など、さまざまな場所の煤を払って清めることで、歳神様に気持ちよく新年に訪れてもらう、という形で縁起を担ぐのが「煤払い」というわけですね。
さてこの煤払い。
現在では仕事や学校の都合で、12月13日に煤払いが出来る人は限られてしまいます。
そのため煤払いを行う習慣は12月13日よりも、
冬休み等によって家族でまとまった休みを共有できる年末の方に定着、
「年末の大掃除」と呼ばれるようになっていったのです。
元々は煤払いという名称があったわけですが、
時代の変化とともにその行為自体がより大衆的となっていったわけですね。
なぜ「年越しそば」を食べる?
さて、では続いての疑問。
「そもそも年越しそばとは一体なんぞや」というところから見ていきます。
私たちが何気なく食べている年越しそばですが、その由来や食べる意味について意外と知らないことは多いようです。
年越しそばとはその名の通り、大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べる蕎麦のこと。
遡ること数百年、江戸時代に定着した文化ですが、
いまやすっかり年末恒例となっています。
年越しそばだけでなく年越しうどん、年越しラーメンなんてものまで出てくる程、
「年越しそば」は人々の文化に深く根付いています。
さて、ではなぜ縁起をかつぐからといって年越しそばを食べるのでしょうか?
「蕎麦は細く長いため、長寿を願って食べる」という説はご存知の方も多いでしょう。
年末に蕎麦を食べて細く長く、慎ましく生きる、というのはよく聞くところですね。
では、なぜうどんではなく蕎麦なのでしょうか?
蕎麦ほど細くはありませんが、うどんだって長いですよね。
一体なぜうどんではなく蕎麦が年越しに食べるものとして定着したのか。
それは、蕎麦が他の麺類と比較して切れやすいため。
すぐに麺が切れる、
つまり「今年1年の災厄を断ち切る」という意味で年末に蕎麦が食べられるようになったようです。
「細く長いもの」でありなおかつ「切れやすい」蕎麦が、
年越しの厄払いとしては最適である、と判断されたのですね。
麺類の中でも、蕎麦である理由があったわけです。
さて一方で、年越しそばを残してしまったり、
あるいは新年を迎えてから年越し蕎麦を食べると逆に縁起が悪くなる、という説もあります。
もはや大晦日に蕎麦を食べ切る以外の道は残されていない…?
いや、まあ神様もそれくらいは見逃してくれるのではないでしょうか。
「除夜の鐘」はなぜ鳴らす?
はい、続いての疑問。
そもそもなぜ重要な年越しというこの時に、鐘を鳴らす必要があるのでしょうか。
ただこれについてはご存知の方が非常に多いかもしれませんね。
そうです、除夜の鐘をつくのは、「人の心に存在する煩悩を祓うため」です。
そしてこちらも有名、
この煩悩というものは108も存在すると言われており、
この煩悩を全て祓うために、「除夜の鐘」の回数は108回とされています。
さて、ではここからが肝心。なぜ大晦日に鐘をつく必要があるのか。
何もわざわざ特定の日にする必要は無いように思えますね。これにも理由はあります。
そもそも「除夜」とは
さて、鐘を鳴らす理由の方は知っていても「除夜」の方は気にしたことがなかった、という方は多そうですね。
除夜とは「除日の夜」という意味をあらわします。
「じゃあ除日とは何なのか」という事になるのですが、これはすなわち大晦日のこと。
「除」にはそのものずばり、「古いものを取り除いて新しいものに移る」という意味があるため、
除日は年の節目となる大晦日にあたるわけです。
年が終わり新しい年が始まる大晦日に、
古く厄介な煩悩を切り捨て、人の心を純にする、これが大晦日に鐘をつく理由ということになります。
さて、ここで新たな疑問が。
「別に私が鐘をついているわけではないけど、私の煩悩は取り払われるの?」
はい、本来であれば煩悩を祓うには厳しい修行を積む必要があるのです。
…が!
この「除夜の鐘」に関しては修行を経ていない人間の煩悩をも祓う効果がある、というのです。
これは非常にありがたいですね。
こうした経緯があって、
大晦日に鐘をつく「除夜の鐘」が現在まで続いているわけです。
除夜の鐘のつき方
ちなみにこの「除夜の鐘」にも正しいつき方があります。
前年までの間に107回鐘をつき、最後の一回は日を跨いだ新年につくのです。
「除」の説明でもあった通り、
108もの煩悩を綺麗に祓うことが目的のため、
最後の一回で心をさっぱりとさせつつ新年を迎える、ということになります。
みなさんももし除夜の鐘をつく機会があれば、
心をさっぱりさせることを意識してついてみてはいかがでしょうか。
おみくじの順番は?
さて、続いてはこちらの疑問。
お正月ではもはや定番行事とも言える神社参拝ですが、そこで欠かせないのがおみくじです。
さて、では意外と知らないのがおみくじの順番。
いきなり結論から触れると、
「大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶」の順番で運勢が良い、
というのが神社本庁による取り決めです。
「吉よりも中吉の方が良い」と思っている方も多いですが、
実は吉の方が運勢が良いんですね。
これは意外に思う方がおられるのでは。
さらに上記のみだけでなく、より運勢を細かく分けた神社も存在します。
そういった場合では
「大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉・末小吉・平・凶・小凶・半凶・末凶・大凶」
の順番で運勢が良い、とされています。
「平」という運勢があるのは面白いですね。
私も一度で良いから「平」とか引いてみたいところ。
引いた後はどんなリアクションをすべきかはわかりませんが。
おみくじを引いた後は?
さて、こちらもなんとなく知っているようで知らない「おみくじを引いた後にすること」。
おみくじを引いた後は、神社境内に有る木の枝に結ぶ(あるいは神社側がそういったスペースを設けている場合もある)のが縁起に良い、
という習わしもありますが……
必ずしも結んで帰る必要があるわけではないのです。
ずばり、「おみくじを引いた後はこうしないと駄目」という記載はどこにもありません。
おみくじを引いた後は皆さんの自由(もちろんマナーやモラルの範囲内で)、
おみくじを持ち帰り、自分の好きな場所に保管して好きな時に見返してみても良いのでは。
私は良い運勢の場合は、境内に結ばずに持ち帰り、時々眺めたりしています。
お正月になぜ「おせち」を食べる?
さて続いてはこちら。
正月といえばおせち、と当たり前に認識している我々ですが、
そもそもなぜ正月におせちを食べるのかご存知でしょうか。
「おせち」とはそもそも、
暦上の「節句(伝統的な行事を行う季節の節目となる日)」のことです。
元々は料理ではなく、「日」を指して呼ばれていたんですね。
そしてその際に食べる料理を「おせち料理」と呼んだため、
現在は「節句」の中で1番目にあたるお正月の料理を表す言葉として定着しています。
さて、続いての疑問。
おせちといえばお重、……ですが一体なぜおせちはお重に入れるのでしょうか。
これには「めでたさを重ねる」という縁起をかつぐ意味が込められています。
重箱に詰めて出されるようになった背景には、こうした縁起かつぎがあったわけですね。
さてここからは豆知識。
おせちで用いられるお重は基本的に四段重ね。
上から一の重、二の重、三の重、与の重と呼びます。
ちなみに四ではなく与なのは、四が死を連想させ縁起が悪いとされるためです。
ここでは代表的な詰め方を簡単にご紹介します。
・一の重:黒豆、数の子などの祝い肴
・二の重:伊達巻やきんとんなどの甘いもの
・三の重:魚や海老など海の幸
・四の重:野菜類や煮物など山の幸
ちなみに詰められている料理にもひとつひとつ縁起が担がれています。
【黒豆:まめ(まじめ)に働き、まめ(健康的)に暮らせるように】
【数の子:たくさんの卵があるというところから、子孫繁栄を願って】
【田作り:稲の豊作を願う気持ち、五穀豊穣の願い】
【海老:「腰が曲がるまで丈夫」という長寿の願いが込められ、また海老の赤色は魔よけの色とも言われている】
【昆布巻き:「よろこぶ」 の語呂合わせから祝いの儀には欠かせない食材】
【きんとん:「金団」と書き、その色から財産、富を得る縁起物とされている】
【紅白なます:紅白のおめでたい色は水引を表し、紅白の組み合わせは平和を願う縁起物】
おせちの名前の由来
さて、これまでおせちについて色々と見てきましたが、
そもそも「おせち」という言葉はどういう意味なのでしょうか。
言葉だけ見ると想像もつかないですね。
実は「おせち」は「お節供(おせちく)」の略称。
聞き慣れない言葉ですが、
このお節供(せちく)は、
年の始めにその年の豊作を祈って食べる料理や武家の祝い膳(お正月などのおめでたい時に食べる料理)、
また新年を祝う庶民の料理など、色々な料理が混ざり合って出来たものです。
更に正月三が日の間は主婦が家事から解放されるという意味を込めて、保存が効く食材が中心のものになっています。
なぜお雑煮を食べる?
さて、続いてはこちら。
みなさんも一度は食べたことがあるのではないでしょうか、お正月にお雑煮。
さて、では何故元旦にお雑煮を食べるようになったのでしょうか。
そもそもお雑煮に入っている餅は古くから日本人にとって、お祝い事などで食べる特別な食べ物でした。
そして年始に訪れる年神様に供えた餅や里芋、野菜などをその年の最初に汲んだ水で煮込んだ「煮混ぜ」にし、元旦に食べたのが「お雑煮」の始まりと言われています。
ちなみにお正月の三が日にお雑煮などを食べるときに「祝い箸」(先の細った箸)を使うのは、片側を人が使い、もう片側を神様が使えるように、という考えに基づいたものです。
そもそもお年玉とは
さて、続いてはこちら。
お年玉の意味について、考えたことはあるでしょうか。
お年玉とはそもそも、
お正月に歳神様を迎えるために供えられた鏡餅が正月の後に子供に与えられ、
その餅が「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれるようになった、という由来があります。
元々は鏡餅を表す言葉だったわけですね。
(現在ではすっかり現ナマを指す言葉となっていますが)
では続いてお年玉の相場について見てみましょう。
お年玉の相場
小学校入学前:〜2000円
小学校低学年:1000〜3000円
小学校高学年:3000〜5000円
中学生:5000〜10000円
高校生:5000〜20000円
大学生:10000円〜
※あくまで平均的な目安を記したものです。
必ずしもこの額の範囲内である必要はありません。
またお金ではなく、食べ物やおもちゃなどをお年玉として渡すケースもあります。
いつからいつまで
さて、ではお年玉を配る期間は具体的にいつ頃なのでしょうか。
お年玉は主にお正月の三が日の間、あるいは松の内まで(1月7日)とされています。
お年玉を渡すのであればこの期間中が望ましいですね。
正月ボケの原因は?
正月ボケとは、普段とは生活リズムや環境が大きく変化することによって自律神経が乱れることが原因、と考えられています。
お正月に普段と異なる過ごし方をした方が休み明けに体のだるさや集中力の欠如を生じやすい、というわけですね。
ではどうすればこの正月ボケを対策できるのか、原因別に考えてみます。
まずは自宅でのんびりする方。
はい、わたしです。
とはいえお正月ということでついついおせちや豪華なものをお酒とともにたくさん食べてしまいがち。
特番が昼夜問わず組まれていたり、夜間に遊びに出かけたりなど、
「自宅でのんびり」は生活リズムが狂いやすい因子が多く存在します。
生活リズムから大きく外れないよう注意し、体を動かすことも心がけるのが良いでしょう。
そして帰省をされる方。
お正月といえば家族や親戚の元を訪れる方も多いのではないでしょうか。
しかしついついおせちやお酒などを飲食し過ぎたり生活リズムが変化することで、
正月ボケに繋がりやすいのも事実。
そういった方は余裕を持って自宅に帰ったり、あるいは食事もバランスを考え、栄養が偏りすぎないよう意識することが重要です。
食べ過ぎもほどほどにしておきましょう。私はいっぱい食べましたが。はい次。
海外旅行をされる方。
年末年始を海外で過ごすという羨ましい方もおられるのではないでしょうか。
しかし時差ボケはもちろん気温差もあり、自律神経が非常に乱れやすい要因となっています。
ではどうすれば正月ボケを防げるのでしょうか。
こちらも先程同様余裕を持って帰国したり、あるいは生活リズムが大きく乱れないよう意識しましょう。
「帰るまでが遠足」なんて言いますが、帰ってからのことも旅行中はある程度考慮しておきたいところです。
コメント