【短い理由】なぜ2月の日数は28日なのか【カレンダー/うるう年】

季節・行事

みなさんこんにちはこんばんはゆきるりです。

今回は2月について。

なぜ2月は28日までなのか

はい、私たちはもはや当たり前のように「2月は28日まで」と認識していますが、

そもそもなぜ2月が他の月よりも短いのでしょうか。

「そういえばたしかに、どうして?」と思われる方が多いのでは。

物心ついた時には当たり前のように2月は28日(29日)しかないもの、と認識しているはず。

その原因は現在の太陽暦の基となる、古代ローマに作られた暦。

そもそも暦を作った目的は農耕に役立てるためでした。

暦を利用して、より効率よく、より確実に農耕を行うようにしていたわけですね。

一方で農作業をしない冬の間は暦を作る必要がなかったため、

元々は3月から12月末までしか作られていなかった、というわけです。

あくまで暦は農耕のため、

農耕を行わない1月〜2月には必要ない、と判断され、

10ヶ月分しかカレンダーが無かったわけですね。

しかしその後、これまで暦が決められていなかった期間も月を作ろう、という事になりました。

これにより、後から1月と2月が作られたわけです。

さて、これで私たちが知る、3月から始まり2月で終わる、

365日・12ヶ月の暦が出来上がりました。

3月から始まるというのは私たちには馴染みがないですが、

ここからさらに暦は変化していきます。

偶数月は30日、奇数月は31日

現在の形となる暦を定めたのがローマのユリウス・カエサルなる人物。

彼は365日の暦における隔月の区切りとして、

奇数の月を31日、偶数の月を30日とする暦を定めました。

つまり3月が31日、4月が30日、5月が31日…と、

31日と30日の月が交互にくる暦を作ろうと順番に設定していったわけです。

しかし1月を31日に決め、いよいよ最後の月である2月に取り掛かろうかというところでひとつ問題が。

このまま2月を30日にしてしまうと、1年が366日になってしまいます。

「おいおい、1年は365日のはずなのに、このままだと1年の日数が変わってしまう」という話に。

カエサルは「なら仕方ない、2月を1日減らそう」と考え、

1年の最後の月である2月の日数をうるう年の場合は30日、通常年は29日として、一年の日数を調整したわけですね。

ちなみに1年のはじめを3月から1月に変えたのもカエサル。現在の暦に至るまで、色々な経緯があったんですね。

ということでめでたしめでたし。

……ん?

何かがおかしい

ちょっと待ってください。

私たちが認識している現在の暦では2月はうるう年の場合は29日、通常年は28日までであり、

カエサルの作った暦とは1日ズレがあります。

そしてお気付きの方もおられるかもしれません、

仮にカエサルが定めた「奇数月は31日、偶数月は30日」という通りなら

8月は30日まで、という事になってしまいます。

しかし私たちの知る暦では、8月は31日まであります。

ここも現在の暦とズレがありますね。

一体なぜでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました