【PayPayフリマ、au PAY、楽天Pay、ファミマペイ、メルペイ、d払い…】危険?おすすめ?キャッシュレス企業・電子決済はどれがいい?【電子マネー全種類を比較】

インターネット

みなさんこんにちはこんばんはゆきるりです。

今回はキャッシュレス・電子決済について。

キャッシュレス・電子決済

キャッシュレス決済とは

キャッシュレス決済とは、現金を使用せずクレジットカードや電子マネーを用いて会計を済ませる、電子決済のことです。

日本では偽札が少なく現金への信頼が厚いことやATMの利便性が高いこと、また現金を持たないことで金銭感覚が麻痺してしまうことを危惧する声が多く、

韓国や中国、アメリカと比べると利用率はまだまだ低い傾向にありますが、近年では様々な決済方法が誕生しており、

今後より普及していくものと考えられます。

キャッシュレス決済のメリット

ではまずキャッシュレス決済をすることによるメリットを見てみましょう。

  • 現金自動預払機へと出向く手間や時間の節約、また手数料の削減

「買い物に出かけたいけれどお金が足りない、面倒だけど銀行に下ろしに行かなきゃ…」

という日常生活でよくある状況ですが、

このような煩わしさを電子決済であれば大幅に緩和することができます。

ATMにわざわざ出向く時間も節約することができるのは大きなポイントです。



スポンサードリンク

  • ポイント還元の恩恵を受けられる

現金決済の場合は対象店舗ごとにポイントカードを作り、それぞれ独立して貯めていくことになりますが

電子決済の場合は一定のポイント還元が行われます。

これが決め手となり、「同じ決算ならポイント還元があるキャッシュレスの方が良いのでは」と電子決算を利用し始める方も多く存在します。

  • 現金を目的とした強盗が成立しない

電子決済であれば現金を盗まれるリスクはなくなります。

システムトラブルも見られる現状の電子決済で一切お金を持ち歩かない、というのもややリスキーなところではありますが、

電子決済と併用することで被害を最小限に抑えることが可能です。

  • インターネットを通じた売買での利便性の高さ

ネットを通じて売買をされる方にとっても恩恵が大きい電子決済。

インターネットの普及率を考えても、電子決済は我々の日常生活とは切っても切り離せないものになっていくかもしれません。

  • 海外旅行時の決済手段の利便性や現金の両替の手間の省略、現金を持ち歩くリスクの軽減

「海外へよく行く」という方にとっても心強い電子決済。

日本円との換金の手間がかからず、また日本人海外旅行客が狙われやすい現金の窃盗に遭うリスクを軽減することが出来ます。



スポンサードリンク

キャッシュレス決済のデメリット

さて、では続いてキャッシュレス決済におけるデメリットを見てみましょう。

  • 対象店舗が限られる

日本でも電子決済が普及しているものの、それでも対象店舗が限られているため「何でもかんでも電子決済で済ませよう」というわけにはいきません。

したがって事前に店舗が電子決済が可能かどうかを確認しておく必要があります。

  • 決済手数料がかかる

無料のものもありますが、決済時に手数料がかかるものもあります。

電子決済を選ぶ際にはこの決済手数料を確認してみるのも良いでしょう。

  • スキミングやハッキングなどのリスク

現金を盗まれるリスクは無くなる代わりに、電子決済故にスキミング(対象カードの情報を抜きとりカードの偽造を行う)やハッキングが行われるリスクが生じてきます。

システム側のセキュリティによってもリスクの程度は変わってくるのが特徴です。

  • 電子機器が使えない状況や、天災・事故・テロ等によるインフラ障害、システム障害に弱い

どんな状況でも機能する現金決済とは異なり、環境要因に影響を受けてしまう電子決済。

特に現状還元サービス対象日などにシステム障害が起きているケースは少なくはなく、

例えば「お店でご飯を食べ終わり、いざ決済というタイミングでシステム障害が生じ電子決済が行えない」という困った事態も起きかねません。



スポンサードリンク

キャッシュレス決済全種類比較

さて、それでは現在サービスが提供されているキャッシュレス決済の各種類をその特徴ごとに見ていきましょう。

種類も様々、キャッシュレス決済を行う目的や自分の生活スタイルに合わせて選びたいところです。

クレジットカード

VISA

テレビCMでもお馴染み、もはや言わずと知れたVISA。

国内では、三井住友カードが「三井住友VISAカード」を発行していることで非常に知名度が高いアメリカのカードブランドであり、

日本国内でのシェアNo.1、アジア圏でのシェアNo.1、さらには世界でもシェアNo.1という凄まじいシェアを誇ります。

「最初にクレジットカードを作るならとりあえずVISA」と言われることも多く、根強い人気と信頼が強みです。

Mastercard

VISA と並んで世界中で使われるカードです。

VISA同様マスターカードもアメリカの企業です。

クレジットカードブランドではこの2社が大きなシェアを誇っており、世界でもNo.2のシェアを誇っています。

JCB

日本のクレジットカードブランドです。

VISAMasterCardが日本国内でのシェアを伸ばしておりJCBが使えるお店はやや限られてくるものの、

JCBが自身が発行しているいわゆる「プロパーカード」はステータス性が高く、

これを取得するためにJCBを選ぶ方も少なくありません。

American Express (AMEX)

世界で初めてゴールドカードプラチナカードブラックカードを作った、ブランド力が強めのカードです。

富裕層をターゲットにしており、年会費や加盟店手数料もやや高めに設定されているものの、

その分ステータス性も高くクレジットカードの特典として提供されるサービスの質も良いとされています。

Diners Club

AMEX 同様に富裕層をターゲットにしたブランド力が強いカードです。

利用される場が限られるものの、その高いステータス性が持ち味です。



スポンサードリンク

Discover Card

日本では発行されていないカードでありそれ故にシェアも低めですが、

JCBと提携しているため国内でも利用可能です。

銀聯(ぎんれん)カード

中国でメジャーなカードです。

中国の大都市から地方都市まで2,000万店以上にのぼる圧倒的な数を誇る銀聯加盟店で利用可能な上、

日本でも利用できます。

電子マネー(プリペイド方式)

楽天Edy

楽天Edy株式会社が発行している電子マネーです。

Suicaのように楽天Edyカードや楽天Edy付クレジットカードにチャージして決済が可能であり、

更に楽天Edyカードは年会費、発行手数料が無料かつ、発行したその日から使うことができます。

さらに楽天Edyにチャージすると楽天スーパーポイントが貯まる点も特徴の一つと言えます。

nanaco

株式会社セブン&アイ・ホールディングスが日本国内で展開している電子マネーです。セブンイレブンをはじめとした加盟店で利用でき

キャッシュカードサイズのカード式のものと、

携帯端末のおサイフケータイで利用する「nanacoモバイル」の2種類があります。

WAON

イオングループが発行する電子マネーです。

イオン系列のショッピングセンターやスーパーで利用でき

WAONでの支払い200円につき1ポイントの「WAONポイント」が貯まります

CooCa (クーカ)

ゼンショー系列で利用可能な電子マネーです。

主にすき家やはま寿司、ココスなどで利用可能であり、

200円あたり1ポイントが貯まります。

PASELI

KONAMIの様々なサービスで利用できる共通の電子マネーです。

アーケードでゲームをする際にコインを使う必要がなくなり、またPASELIを利用している場合には専用の特典や専用のモードがプレイできる作品もあります。

ユニコ

ユニグループが運営する電子マネーです。

主にアピタ・ピアゴ、MEGAドン・キホーテ、ファミリーマートで利用することができます。

200円あたり1ポイントが貯まります。



スポンサードリンク

majica (マジカ)

ドン・キホーテで利用可能な電子マネーです。

ほかのプリペイドカードとは異なり、利用ではなくチャージした段階でポイントが貯まるのが特徴です。

LaCuCa (ラクカ)

ライフで利用可能な電子マネーです。

LaCuCaを利用することでより効率的にライフのポイントを貯めることが出来ます。

CoGCa (コジカ)

CGCグループが提供する電子マネーです。

全国各地のスーパーなどが対応しています。

ポストペイ(後払い)方式

iD

docomo が運営する決済サービスです。

利用分はクレジットカードから請求されるためチャージの必要がなく、

専用端末にタッチするだけなのでクレジットカードのように通信を待つ必要もありません。

QUICPay

JCB が運営する決済サービスです。

クレジットカード・デビットカード・プリペイドカードに対応しており、

利用するごとにポイントやマイルが貯まっていきます。

AimePay

セガが運営するゲームセンター用決済です。

チャージやコインの補充をせずにゲームを遊ぶことができます。



スポンサードリンク

交通系電子マネー

以下10種類のうち、PiTaPa 以外は「交通系ICカード全国相互利用」の対象です。

またいずれか一つに対応した店舗や自販機では、相互利用のICカードがすべて使えます。

【Suica】

JR東日本のICカードです。

【ICOCA】

JR西日本のICカードです。

【TOICA】

JR東海のICカードです。

【Kitaka】

JR北海道のICカードです。

【SUGOCA】

JR九州のICカードです。

【PASMO】

関東圏の101事業者が加盟する私鉄・バス共通のICカードです。

【manaca】

名古屋近郊の7事業者による私鉄・バス共通のICカードです。

【はやかけん】

福岡市交通局が提供する福岡の地下鉄用ICカードです。

【nimoca】

西鉄が発行する九州地域の共通ICカードです。

【PiTaPa】

近畿・東海・北陸などで使える私鉄・バス共通のICカードです。



スポンサードリンク

スマホ決済(サービス事業者系)

LINE Pay

LINE が提供する決済サービスです。

使える店舗が多く、また利用に応じて還元率が上がっていくマイカラー制度が特徴。

「月間決済金額:還元率」比

1万円未満(ホワイト):0.5%

1万円〜5万円未満(レッド):0.8%

5万円〜10万円未満(ブルー):1.0%

10万円以上(グリーン):2.0%

LINE の友だちへ送金することも可能であり、

個人間の送金のやり取りやキャッシュレス決済を多用される方は選びやすい決済方法であると言えます。

PayPay

ソフトバンクとヤフーが提供するQR決済です。

使える店舗が多く、ベースの還元率が1.5%と高めであり、

また20%還元等のキャンペーンがたびたび行われているのが特徴です。

個人間送金にも対応しており、各種キャッシュレス決済の中でも根強い人気を誇っています。



スポンサードリンク

楽天Pay

楽天が提供する決済サービスです。

楽天カードと紐づけることで還元率が最大6%にまでのぼるため、

楽天関連のサービスを受けることが多い方、楽天ユーザーであれば最も恩恵を受けやすい決済方法です。

楽天カード以外のカードを紐づけた場合は200円につき1ポイントの楽天スーパーポイントが貯まります。

d払い

ドコモが提供するQRコード決済です。

dポイントスーパー還元プログラムにより最大7%の還元を受けることができ、

またドコモユーザーであれば携帯口座とまとめて引き落としが可能となります。

還元率

店舗:0.5%

ネット:1.0%

ドコモユーザーであれば特に恩恵を受けやすい決済と言えます。

メルペイ

メルカリの売上金をそのまま使えるスマホ決済です。

他のサービスと異なりポイント還元は行なっていないものの、

さまざまなクーポンが発行されているのが特徴です。

au PAY

au が提供する QR コード決済です。

通常0.5%の還元率がスマートパスプレミアム会員の場合1.5%、更に月に3回訪れる「三太郎の日(3日、13日、23日)」には還元率が20%になるのが特徴。

auユーザーであり、なおかつ決済を特定の日に調整できる場合はオススメとなります。



スポンサードリンク

QUOカードPay

ギフト券「QUOカード」のスマホ版となる決済です。

1万円の券面だと10,180(1.8%のプレミアム)がつくことから、加盟店での利用頻度が多い方にフル活用されています。

使う側は会員登録・初期設定は不要なため、誰でも簡単に利用することができるのが特徴です。

pixiv PAY

ピクシブが提供するスマホ決済です。

出品側・購入側・売り子モード等があり、

コミケや即売会などでスムーズに会計を処理することができます。

EPOS Pay

エポスカードの QR コード決済です。

東京都中野エリア周辺に対応店舗が増え始めています。

スマホ決済(流通系)

Amazon Pay

Amazon が提供する決済サービスです。

オンラインだけでなく実店舗でも使えるサービスであり、

Amazonに登録している自分の情報をそのまま使えるため、

買い物のたびに情報を入力する手間を省いたり、情報漏洩のリスクを抑えることができます。



スポンサードリンク

ローソンスマホレジ

一部のローソンで使えるスマホアプリです。

セルフレジ機能がメインとなっており、レジに並ぶことなくスピーディに買い物を済ませることが出来ます。

ファミペイ

ファミリーマートのスマホ決済です。

還元率は200円のファミペイ利用につき1円分が付与される0.5%

またファミリーマートでサービス商材(収納代行・Famiポート等)を支払う場合は1件につき10円分のボーナスが付与されます。

7pay

セブンイレブンのスマホ決済です。

不正利用などのトラブルがあったため、2019年9月末でサービスを終了しました。

CooPay (コープペイ)

コープ東北のスマホ決済です。

東北地方の生協で支払った金額を、月1で銀行口座から引き落とすことが可能です。

スマホ決済(事業者)

Origami Pay

独立系の株式会社Origamiが運営しているPayサービスです。

他の決済方法とは異なり、還元分は即時で割引でされるのが特徴です。

クレジットカード:1%還元、銀行口座:3%還元

またサーティワンや松屋など特定の企業で割引キャンペーンやクーポンが発行されているのも魅力となります。



スポンサードリンク

Pring (プリン)

銀行口座と連携するスマホアプリです。

実店舗での支払い・口座への現金戻し・個人間送金など使い方は様々であり、

不定期の友達招待キャンペーンで500円がプレゼントされる点も魅力です。

Pay ID

オンラインと実店舗で使える決済です。

個人間送金に対応しており、また支払いに利用するクレジットカードを複数登録可能である点もメリットと言えます。

Sma-sh pay

プリペイド型の電子マネーです。

個人でも設備投資が必要なく販売側になれるため、コミケなどでの利用が可能となっています。

SKIYAKI PAY

イベント会場の物販などで利用できるスマホ決済です。

購入履歴や購入日時の確認がいつでも可能である点が特徴です。

atone (アトネ)

翌月後払い方式の決済アプリです。

クレジットカードを持っていなくても後払いが可能であり、

オンラインおよび実店舗での支払い分が翌月に請求され、コンビニで精算できます。

スマホ決済(銀行系)

J-Coin Pay

みずほ銀行や地銀50行による QR 決済です。

送金や返金にかかる全ての手数料が無料という点が特徴。

店頭支払いはこれから対応拡大予定であり、当初は個人間送金での活用となりそうです。

みずほWallet

みずほ銀行の口座直結サービスです。

SuicaまたはQUICPayという2つの決済機能の利用が可能となっています。

りそなウォレット

りそな銀行利用者向けのスマホ決済です。

前払い・後払い・即時決済に対応しており、

使ったお金の管理なども便利なポイントです。

Payどん

鹿児島銀行のスマホ決済です。

使えるお店の数はまだ限られていますが、将来的に1万店への導入を目指しています。



スポンサードリンク

銀行Pay

GMO が運営するスマホ決済です。

各地の銀行経由でサービスが提供されており、以下の銀行が対応しています。

• 横浜銀行(はまPay)

• 福岡銀行(YOKA!Pay)

• 熊本銀行(YOKA!Pay)

• 親和銀行(YOKA!Pay)

• 沖縄銀行(OKI Pay)

• ゆうちょ銀行(ゆうちょPay)

• 北陸銀行(ほくほくPay)

• 北海道銀行(ほくほくPay)

スマホ決済(海外サービス)

【Alipay】

中国でシェア1位のQRコード決済です。

【WeChat Pay】

中国でシェア2位のQRコード決済です。

【NETS Pay】

シンガポールのQRコード決済です。

【NAVER Pay】

韓国で使えるQRコード決済です。

【VIA】

シンガポール・タイのQRコード決済です。



スポンサードリンク

スマホ決済(QR コード以外)

Kyash

プリペイド型のVisaカードです。

送金や請求機能が利用でき、

また利用額の2%還元が注目を集めていました。

Pollet

ポイントやQUOカード・金券・外貨をVisaカードに変換できるアプリです。

特典としてチャージの際に自動で0.5%還元されます。(金額によっては0~0.4%の場合もあります)

バンドルカード

プリペイド型のカードアプリです。

年齢確認がなく手続きが簡易であり、「最速1分で作れる」とも言われる決済方法です。

Coke ON Pay

コカコーラが提供するスマホ決済です。

自販機のドリンク購入に伴いスタンプを貯めることができ、

15個スタンプを集めるとドリンクが一本無料になるチケットと交換することができます。

スマホ決済(サービス横断)

Apple Pay

iPhone や Apple Watch で利用が可能です。

Suica, iD, QUICPay を組み込むことができ、

店舗での買い物もiPhoneであればTouch IDやFace IDで、Apple Watchではサイドボタンを2回押すだけで支払いを済ませることができスピーディです。

また店舗だけでなくオンラインでの決済もスムーズにすることが可能となっています。

Google Pay

おサイフ対応の Android 端末で使えます。

Suica、nanaco、楽天Edy、WAON、QUICPay を

組み込んで、店頭支払いが可能です。

またオンラインでのクレジット決済も導入されています。

地域限定通貨・電子コイン(MoneyEasy 系)

木更津アクアコイン

千葉県木更津市の地域通貨です。

QR方式で市内の410店舗が対応済みです。

さるぼぼコイン

岐阜県の飛騨エリアで使える通貨です。

通常チャージ1000円につき10ポイントが貯まります。



スポンサードリンク

地域限定通貨・電子コイン(ポケペイ系)

竈コイン(がまコイン)

宮城県塩竈市で使える地域通貨です。

アプリダウンロード&登録を済ませるだけで800円相当のコインが手に入るなど、

キャンペーンにも注力されています。

たんばコイン

兵庫県丹波市で使える通貨で、既存の地域商品券を電子化したものです。

最大5%が還元されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました