昔話に及ぶコンプライアンスの波

インターネット

昔話に及ぶコンプライアンスの波

「危ない要素をなくして解決…というのもやり方の一つだが、“作品は作品、現実は現実”という割り切った観点を本人に伝える
というのが個人的な感想。

昔話にコンプライアンスを持ち込むことによる影響がいかほどかはわからない。

賛否もはっきり分かれている印象だ。

「“暴力で解決することも選択肢の一つになるんだ”と無意識下に刻まれるのではないか」という声もわかるし、
「それは絵本に関係なく本人の問題」「そうさせないために親や先生による教育がある」という声もわかる。

そこで今回は、それぞれの理由を考える。
まずは“表現を規制すべき”理由から。

“表現を規制すべき”

おそらく暴力描写を規制したい声の中には、
「暴力を規制したい」というよりは
「暴力による解決、という形に対して作中で何も注釈がないままハッピーエンドとして終わってしまう」ことに抵抗のある人がいるのだと思う。

“平和のためとはいえ、殴るのは出来るだけ避けたいが…”的なセリフで示して欲しいという人もいるのかもしれない。

暴力描写それ自体というよりも、“暴力について作中の誰も咎めない”という部分に不安を感じている人もいるのだろう。
昔話が生まれた当時と、現代とでモラルの認識は確実に変化しているため致し方ないところはある。

ゾーニングという問題もあるかと思う。
例えばよく槍玉として上がる“刑事ドラマ”は、暴力や犯罪はダメなものという前提で描かれる。その上で、犯人役を魅力的なキャラにしたり、あえて犯罪を賛歌させたりなどしてギャップを作ったりもする。
しかしそれは“犯罪はだめなもの”という前提を認識しているから生まれる魅力であって、かつ視聴者もそのドラマを楽しめる年齢の頃には、“犯罪はダメなもの”というのは知識として理解し、現実と区別して視聴できる人が多いだろう。

一方で、昔話のターゲット層はどうしても判断能力の未熟な子供になりがちである。
絵本は家や子供向けのあらゆる場所で否応なく目に入る。
とはいえ絵本で見た通りに暴力で何かを解決しようとすると、当然そこは親や先生が注意し正されるのだが、
それでも「あの作品では暴力で解決してたから…」という風に心の中では思うこともあるだろう。
故に、「作品は作品、現実は現実」と切り分けて考えよう…ということを伝えなければならない。

ということで、表現を規制すべき…との理由をみていった。
続いては、“表現を規制すべきでない”理由を考えていく。

“表現を規制すべきでない”

世の中の多くを取り締まらない限り、危険描写を子供の目に触れる機会をなくすというのは難しい。

特に現代はネットが普及しており、幼い子供でも検索エンジンや動画サイトに触れるのはもはや当たり前である。
そしてそれらを完全になくすのには膨大な量のチェックと規制が必要となる。

親が出来るだけ目を光らせる…というのもやり方としてはあるだろうが、
例えば友達同士の会話や遊びまで把握できるわけがないし、
子供も興味津々に調べるものである。

また、記事冒頭で触れたとおり“昔話でコンプライアンス面を規制すること”による影響がどの程度生まれるのかもわからない。また、それを確かめる方法も現状では中々ないだろう。
なにせ、そういった昔話だけを見聞きして育った子供がいないことには確認しようがない。

また、昔話を“教育的なもの”として捉えるか、
あるいは“娯楽”として捉えるのか、
その比重によっても話は変わってくる気がする。

さらには“表現を規制するラインはどこに定めるか”という話もある。

規制をするならどこまで規制すべきなのか、あるいは規制すべきでないのか。そもそも規制のやり方はそれで良いのか。

まとめ

と色々触れてきたが、規制派も規制すべきでない派の意見もわかる部分は多い。

私個人の意見としては、記事の冒頭に触れた通り
「危ない要素をなくして解決…というのもやり方の一つだが、“作品は作品”というような観点を本人に伝える」
というのが感想である。

“昔話から学べる大事なことは多くある。と同時に、現実はその限りではない…”ということを認識するのは大事な視点だと考える。

コメント

タイトルとURLをコピーしました