皆さんこんにちはこんばんは雨崎です。
今回は遊戯王ARCVを振り返る、アークファイブ 次元編。
赤馬零王
この人に言いたいことは色々あります。
まず最終決戦でズァーク相手に即やられるのは本当にどうにかならなかったのでしょうか。
あれのおかげでこの人の格が落ちきるところに落ちましたよ。
デュエルの腕は確かなハズのキャラなのにあんな展開にされると、
この人の信用度が落ちるだけでなく
「あれ…?じゃあこの程度の人に手こずっていたユウヤ達や、この程度の人に仕えていたアカデミアの人達はなんだったんだ…?」という様に、
これまでのストーリーの信用が失われることにも繋がってしまうんです。
このように誰かを「かませ犬」にするということは、
「かませ犬」となったキャラクターがこれまで関わってきたあらゆる物や人の価値を下げることになるため出来る限り慎重に行うべきなのに、
このケースのように何のひねりも見せ場もなく即敗北してしまう、というのは「展開を絶望的なものにみせたい」という制作側の都合だけが優先された結果なのでしょう。
ARC Vにおいては脚本の都合優先でキャラクターは二の次、ということはよくありますが、その代表的な例と言えます。
このように零王さんに関してはやや作り手による被害を受けたところが大きいのが悲しいところ。
この人が本格的に登場するのは融合次元以降なのですが、それまでにARCVの不誠実な作りを散々見せられて視聴者が辟易してしまったため、
零王さんが満を持して登場した頃には既に批判的な目線が基本となってしまったという二次被害的な側面はあるかと思います。
更に零王さんの描写も魅力を感じられない雑なものだったという案の定な結末に。
ストーリーありきのキャラクター描写は本当にやめていただきたいところです。
ズァーク&レイ
この人達に関してはキャラクターとしてのマイナスはありません。
この人達がメインとして出てくる最終盤の頃には視聴者がストーリーを真剣に捉えることが出来なくなっているために、
どれほどズァークが驚異的な活躍をしても「すごいなー」程度の感想しか出てこなくなってしまった、というのが本音。
ストーリーの積み重ねがことごとくマイナスに作用すると、ついには視聴者は物語を物語として楽しめなくなってしまうということがよくわかります。
ズァークさんのデザインに関してはもっと榊ユウヤから離れたものにした方が良かったかなと。
というか元のズァークさんの顔で良かったのでは。そちらの方が内輪な感じが消えてよりラスボスらしさは増したはず。
コメント