みなさんこんにちはこんばんはゆきるりです。
今回は世界の山々についての記事となります。
前置き
私は登山に関して色々と調べるのが趣味であり、昔から色々な山を見てきました。
8000m級の山々は特に圧倒されるほどの存在感ですよね。
しかし登山というのは危険がつきもの。
それでも登るのはやはり「そこに山があるから」でしょうか。
今回はあらゆる山の中でも、
特に死亡率の高い世界の山々をご紹介したいと思います。
ではまず10位から。
10位 ブロードピークㅤㅤ
【登頂者数462人 死者数29人 死亡率6.28%】
中華人民共和国とパキスタンとの国境にある山。
標高は8,047mで世界第12位。
山頂の幅が1.5kmにも及ぶことから「広い頂」を意味する「ブロード・ピーク」の名前が付けられています。
ちなみに西側のルートから登ると主峰の前の前衛峰(8035m)に達するのですが、ここは頂上と誤認しやすいポイント。
仮にここで折り返してしまうと登頂と認められません。なんという嫌がらせ
ㅤㅤ
では第9位へ。
ㅤㅤ
9位 マカルー
ㅤㅤ
【登頂者数434人 死者数33人 死亡率7.60%】
ㅤㅤ
ヒマラヤ山脈にある山。
エベレストの東方約22kmに位置し、標高は8,463mで世界第5位です。
ネパールとチベットにまたがり、マカルー・バルン国立公園内にあります。
ㅤㅤ
この山の特徴は急な斜面や切り立った峰。
特に西壁はデスゾーン(※人間が生存できないほど酸素濃度が低い高所。息出来ない死ぬ。)の手前から山頂付近まで、
オーバーハングした垂直の岩壁が続く(※というか垂直を超えた傾斜。滑り落ちちゃう死ぬ。)
という凄まじいルートになっており、
多くのクライマーの挑戦を退けていることから「ヒマラヤ最大の課題」とまで言われています。
それでは第8位へ。
ㅤㅤ
タイトルとURLをコピーしました
コメント