みなさんこんにちはこんばんは雨崎です。
今回は看護実習について。
ちなみに私は107回看護師国家試験合格者です。
よろしくね。

はじめに
まず最初に伝えたいこととして、私は実習を欠席しまくりでした。
好きなゲームの発売時期と被ったので。(重要)
なんせ発売されたばかりのポケモンサン&ムーンと、看護実習のどちらかしか出来ないんですよ。
ポケモンサン&ムーンを取るに決まってるじゃないですか。
はい。石を投げるのはやめてください。
とはいえ実際は、
記録をする時間が不足し、指導者からは毎日ストレスを与えられる実習を少しでも病まずに乗り切るため、
というのが1番の理由でした。
きつい実習は本当にきついですよね。
ですが無事実習も終え、現役で国家試験にも合格し看護師国家資格を有しています。
今回の記事は「こんな奴でも資格取得までいけるんだから、私も大丈夫」と思いながら読んで頂き、何かのお役に立てれば幸いです。
では、実習を通じて私が心がけていた重要なポイントを一つ一つ記していきます。



だるい時は思い切って休む
はい、いきなり出ました。
実習は出席率が4/5以上で単位認定などがありますよね。休める時は休んじゃってください。
「社会に出たら休めないよ」と言われてもそれはそれです。学生なんで。
要は指導者に詰められたりして精神を病むくらいなら、
1日でも多く休んで実習をなんとか乗り切る方が絶対に良いということです。仮に単位を落としたとしても来年受ければいいわけですしね。
実習の1番の目的は色々な学びや患者との関わりよりも、しっかりと出席日数を満たして終えることです。
健康第一ですよ。
ちなみに私は全ての実習で1/5欠席したうえで単位を取りました。
可能な限り休んでる奴。



挨拶はしっかり
挨拶の有無で指導者からの学生への風当たりの強さは変わります。
挨拶や基本のコミュニケーションを改善するだけで風当たりが強くなるリスクを抑えられると考えれば、安いものではないでしょうか。



注意を受けている際は極力言い訳をしない
ここもポイント。
指導者の方に詰められてしまい、何か認められたい余りごにょごにょと言い訳をして更に詰められているケースをよく見ました。
詰められている間はきつい時間でしょうが、
勉強不足を認めて「すみませんでした、勉強しておきます」と次にしっかり直した方が良いでしょう。
緊張している時こそ余裕をもつ
要は「自分は余裕だぞ」的な雰囲気を出して、自分や周囲を騙すんですね。これは実習に限らずいろんな場面で役立ちます。
緊張している時にあたふたすると余計に緊張しますし、周りからも舐められますからね。
堂々としていれば乗り切れることは多いです。
あとは自分よりも緊張している人を見つければ、自然と緊張は解消されます。
実習の場合は同じグループの緊張している学生を見るのが有効ですね。
緊張してしまって色々やらかしてしまう方はこれらの方法を是非実践してみてください。
ちなみに上記を実践し続けた結果、私はよく同じグループの人に「緊張することなんてないやろ」と言われる無緊張キャラになっていました。
無緊張キャラってなんだ。
自分のやり方に固執せず、記録は思い切ってやり方を変える
さあここからは実習の具体的な内容について。
記録の書き方を注意されても大きく変えるのは意外と出来なかったりしますよね。
ですが自分のやり方に固執せず、
例えば記録を書くのが上手な友達が居たら書き方をそっくり真似して自分のものにしてしまえば、実習の難易度もがらりと変わるはず。
記録の書き方さえ安定すれば後の実習にも繋がりますし、修正箇所も間違いなく減ります。
修正はすぐに
実習時間中に出された修正は実習時間中にしていました。
家に持ち帰って修正するとなると、明日の行動計画等と被って時間を大幅に持っていかれてしまいます。
ちなみに私は記録の全てを実習時間中に毎回終わらせて、家での時間はすべて名探偵コナンを読むのに捧げました。
それでも結局全巻読み切ることはできませんでしたが。巻数が多すぎました。コナンくんの町は事件起きすぎや。
自分が受け持った疾患やそれに対しての治療に関する情報は説明できるようにしておく
ここも私が毎回実習で心がけていたポイントです。
「説明できる」ということは「理解する」ことと「覚える」ことの両方が出来ていないと成立しませんから、
実習では指導者の方から色々と疾患について質問されるため役立ちますし、有効な学習方法だと思います。
また、自分が受け持った患者さんの疾患をしっかり理解しておくと、
「ある程度のことなら何を突っ込まれても大丈夫」という自信が身について受け答えもしっかりできます。
緊張しがちな方は是非実践してみてください。
報告連絡相談の重要性
ここも極めて重要。
指導者の方への報告はもちろんグループ内でのコミュニケーションも大事です。
グループのメンバーと仲が良いかそうでないかは相当実習に影響します。
私のグループは仲が良かったので、きつい実習があるとそれぞれ欠席する日をばらけさせて、代わりばんこに休んでいました。
ナイスチームワーク。
いかがだったでしょうか。
みなさんも出来る限り負担なく実習に臨んでください。
では今回の記事はこの辺りで締めたいと思います。
また次回お会いしましょう、さようなら。
コメント