みなさんこんにちはこんばんは雨崎です。
今回は遊戯王ARCVについての記事。ARCV関連の記事は1ヶ月ぶりくらいかな?
ひっっさびさですね。
今回のテーマは「面白さ」です。
もはやそのものズバリ。
過去の記事で色々と「コケた」理由について考察してきましたが、
反対に面白い点はどこだったのでしょうか。
まずは序盤について考えてみたいと思います。
私が1年目あたりで感じていた「面白い」点は以下のこちら。
- 魅力的なキャラクター
- 練られた戦略
- 散りばめられた謎
- 全ての召喚法が当たり前のように使われる世界
- シュールなネタ要素
- 過去作との互換要素
まずは「魅力的なキャラクター」。
権現坂や沢渡、黒咲あたりがその象徴でしょう。
彼らの場合は登場すれば登場する程その株を上げ、魅力が増していっていた気がします。
その理由の一つにキャラクターがブレてなかった点が挙げられます。
これまでの記事でも何度か挙げてきましたが、シンクロ次元で登場したシンジくんなんかはキャラクターの魅力を生むことに失敗した代表例でしょう。
一話の中で矛盾した主張を繰り広げたのはARCV視聴者であれば印象的だった所でしょう。
更にもっと言うと、それに関して誰もシンジくんに突っ込まないせいで「周囲の誰もシンジの態度に対して疑問に思ってないの?」と、どんどん気が散っちゃうというか。
これらの点が重なり、だんだん生きているキャラクターに見えなくなってくるんですよね。
ストーリーの歯車感が漂ってきて、「ああ、脚本の都合で言わされてるんだな」と感じざるを得ないというか。
スポンサードリンク
12
コメント
VRAINSの記事もお願いします!