いいねをお金に換えることができる「Poplle(ポップル)」
みなさんこんにちはこんばんは雨崎です。
今回はポップルについて。
2ヶ月で4万円を稼げるアプリ
まずはご報告。
5月27日にポップルを始めてから2ヶ月が経過しました。
現在フォロワーは約1万3千人、合計いいね数は4万円に到達。本当にありがとうございます。
アプリがリリースされてから半年ほど、度重なる仕様変更もありましたが
毎日の投稿を継続した結果4万円という決して少なくないお金を得ることが出来ました。
さて、「ポップルについて詳しく知らない」という方は何が何やら、という印象を抱かれていることと思います。
順を追ってご説明致します。
ポップルとは?
さて、ではまずはポップルについての説明。
「ポップル」とは画像投稿SNSアプリであり、
1日に10回まで画像を投稿することが可能です。
またインスタグラム同様に他の人に「いいね」を押すことができるのですが、
そのいいねをお金と交換できるのがこのアプリの最大の特徴であり面白いポイント。
なんと1いいねにつき1円と交換できるのです。
これはやるしか無い。(断言)
「他の人にいいねをして貰える自信がない…」という方もご安心を、
自分がいいねを他の人にしても他の人からされてもお金が貯まっていくのです。
楽しく画像を投稿しつつ、お金まで貰えてしまうというのは他のSNSには無い魅力と言えるでしょう。
また1日に30まで他の人にいいねが押すことがため、
仮に画像を1枚も投稿せずに他の人の画像にひたすらいいねをしているだけでも1日30円、つまりは1ヶ月で900円を貰えることになります。
さらに画像を投稿すれば他の人からもいいねを貰えるため、
月に最低でも1000円は貰えるアプリと言えます。
※換金は500いいね以上から可能です。
この記事の冒頭で「2ヶ月で4万円を稼いだ」と言いましたが、
私自身「画像を投稿」「いいねを押す」以外は特に何もしていません。
非常に「やり得」なアプリであることがお分かりいただけたかと思います。
スポンサードリンク
無断転載と重複投稿
さて、ここからはポップルを運用する上での注意事項について。
特に注意して頂きたいのは「無断転載」と「複数投稿」。まずは無断転載から見ていきましょう。
無断転載
当然のことではありますが、他人の著作物である画像を本人の許可なく「無断転載」することは著作権法上絶対のNGです。
著作物の引用を行う場合には引用元となった著作物の出所(タイトルや作者名)をきちんと文章化し明示する必要があり、
なおかつ自身における「従たる範囲内」での引用のみ認められています。
例えば自分の文章を補完する目的でとある漫画の画像を引用する場合は、「従たる範囲内」での引用であると判断されます。
引用した画像はあくまで添え物、ということですからね。
一方で漫画の画像を引用しそれのみで自身のコンテンツとして発表したり、
あるいは大量の画像を引用している場合は明らかに従たる範囲を逸脱している、と判断されます。
要するに「他人の著作物はあくまで副役割として用いないとマズいよ」ということですね。
※ちなみに従たる範囲を超えての引用を転載と呼びます。引用と転載の違いは従たる範囲内かどうか、ということになります。
さて著作権法的には引用はセーフで転載はアウトと考えられており、
ポップルで問題とされる「画像引用」は後者、つまり転載に該当します。
ポップルで見られるような無断転載投稿では基本的に引用元の明記はなく、
更に自身の従たる範囲を超え完全に「自分の投稿」として発表しているものばかりです。
こうした投稿はポップルの規約うんぬんではなく法的にアウトなので投稿時には十分にご注意ください。
また、仮に法的な規制がとられないとしてもポップルでは出金が規制されることになり、投稿回数を無駄に消耗することになるためいずれにせよオススメはしません。
スポンサードリンク
重複投稿
さて続いては重複投稿について。
ここに関しては2019.8.1から新たにポップルの規約に追加された部分ですね。
要するに「一度投稿した内容と同じものを投稿してはいけないよ」、
画像の使い回しを禁じるための規約になります。
しかしここに関してはいくつか気になる点がありますので、運営側にはきちんとした説明を求めます。
自己の著作物に関する複製・使用、つまり「重複投稿」については著作権法的に規制がありません。
自身の作品をコピーし発表する、「複製権」は著作権法に基づき著作者本人に認められている当然の権利です。
つまり重複投稿を行うこと自体は法的には全く問題はありません。
更に8月1日の利用規約の更新については運営側からの通知・伝達も十分ではありませんでした。
そもそも「重複投稿」が禁止事項に追加された、という旨を把握していないユーザーが多くいるのではないでしょうか。
この状態で「ハイ、あなた重複投稿してたからペナルティね(※利用規約では該当画像の削除が行われるようです)」、
というのは対応としてはやや適切さを欠くように感じます。
そもそも「同画像を加工した場合は?」「フレームを少しズームした場合は?」など、
重複投稿と判断するための基準も明確ではありません。
もちろん一度利用規約を確認したからにはユーザーは一切の重複投稿はやめるべきですが、
ユーザーに対する禁止事項の説明が十分でない点も問題の根底にあるとすれば、
運営側として重複投稿の禁止事由とその基準について、きちんと説明した方が余計な混乱を招くことも無いかと思われます。
また重複投稿に対するペナルティも「まずは該当画像が規約に触れている旨の通知を送り、(ここで違反事項をきちんと伝達する)
それでも重複投稿行為が続く場合は画像を削除する」
というように段階を踏んだ方がこちらも余計な混乱を招くことがないかと思われます。
スポンサードリンク
気になる換金方法と個人情報の取り扱い
さて気になる換金方法について。
ポップルをしている人もしたことのない人もこの記事をご覧になっているかと思いますが、
簡潔に進めていきます。
①「いいね!を引き出す」を選択。
②本人確認を進めていくため、以下の項目を記入していきます。
・住所
・生年月日
・電話番号
・メールアドレス
③本人確認のため、以下の内1つを画像としてアップロードします。
・パスポート
・健康保険証
④振込先情報を入力。換金の手続きはこれにて終了となります。
・口座番号
・口座名義
「個人情報を抜き取られるのでは」と懸念される方もおられます。
ポップルに限らず、お金が絡むサービスでは上記程度の個人情報は提出するのは何らおかしなことではありません。
例えばクレジットカードを作ったり仮想通貨の取引をしたりといったケースですね。
用心深いに越したことはありませんが、現状はポップルの個人情報の取り扱いにおいて問題点は見受けられない、ということは明記しておきます。
スポンサードリンク
いいねを多く貰える方法
さてここからはいいねを多く貰いやすい方法をご紹介。
上述した通り1いいねが1円に換金出来ますから、いいねを大量に貰えるに越したことはありません。
では見ていきましょう。