みなさんこんにちはこんばんは雨崎です。
今回は犬や猫について。
スポンサードリンク
画像は我が家で飼っている保護猫のれいまるくん。本当に可愛い。
マイクロチップ装着義務付け
さてこの度「マイクロチップ」がtwitterのトレンドに入ることに。
これは犬や猫にマイクロチップの装着を義務付ける改正動物愛護法が参院本会議で全会一致で可決、成立したことによる影響と考えられます。
今回はこの「マイクロチップ装着義務化」についての記事となります。
詳細
2019年6月12日、犬や猫に所有者の情報を記録した「マイクロチップ」装着を義務付けることなどを柱とする改正動物愛護法が参院本会議で全会一致で可決、成立しました。
生後56日以内の犬や猫の販売禁止や動物虐待への罰則強化も盛り込まれました。
※動物を殺傷した場合、現時点では「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」を科していますが、「5年以下の懲役または500万円以下の罰金」に引き上げられることに。
マイクロチップ装着の目的
「一体なぜマイクロチップを動物に装着させるのか?」という疑問を抱いた方もおられるでしょう。
①飼い主の責任を明確化することで捨て犬等を防ぐ
②災害時などにペットが迷子になった際にマイクロチップを通じて情報を管理できる
等がマイクロチップ装着を義務化させることによる主な狙い。
ただし誤解されやすいのですがこのマイクロチップはGPS機能は搭載されていません。
あくまで身分証明書のようなもの、とお考えください。
誰がマイクロチップを埋め込むのか?その大きさは?
マイクロチップは直径2ミリ、長さ12ミリ程度の円筒形。
これを「思いのほか大きい」と取るか「意外と小さい」と取るかは人によるでしょうか。
このマイクロチップを獣医師が注射器を用いて犬や猫の体に埋め込みます。
記録された15桁の番号を専用の機械で読み取ることで、飼い主の情報と照合することができます。
スポンサードリンク
コメント