みなさんこんにちはこんばんは雨崎です。
今回は「いじめ保険」について。
いじめ保険とは
いじめ保険とは、2019年5月にエール小額短期保険から発売された保険のことであり、
いじめが起きた際に弁護士に相談し介入してもらうことを前提に、弁護士費用の一部を補償するというものです。
ただし加入前から続くいじめは対象外、加入から3カ月は待機期間(いじめが始まっても補償の対象外)、補償は弁護士費用全額ではない(弁護士保険コモンで補償される法務費用は最大70%。残り30%は自腹)など、
加入する際にはこれらの点をきちんと把握しておくことが重要です。
ネット上の反応
いじめ保険とかあるのか…凄い時代だな…
学校でいじめられる可能性を見越して入学時にみなさん保険に入りましょう。とかなるんかな— ゆきれい/ガノン窓主 (@yukirei_ganon) November 21, 2019
いじめ保険自体悪いものでは無いけどなにが解せないっていじめ受ける可能性がある、リスク軽減したい家庭が保険会社のターゲットって所ね。
そりゃ子供に親は金落とすからターゲットにするのは合理的だけどモヤモヤするわ。
結局いじめられる側が搾取される立場なのよな。— shuズ (@shuzsn) November 21, 2019
いじめ保険だって。
はぁ…
いじめが起こってしまった後の事より、いかに予防するか、早く気づくかについて討論すべきでは??ほんと当事者意識低すぎ。
これ考えたやつ鬼かよ。— きいろ (@bea_kr) November 21, 2019
いじめ保険…
学校を聖域にしないという意味ではいいかもしれない。— ✨alumina✨@pyとfx (@tuside1) November 21, 2019
いじめ保険かぁ…f
学校なんて行かさなきゃいいじゃん。
好きなことさせて、たまには親と勉強して遊んで、なんなら親の職場に連れていってみるのも可能であれば現実味がある。
学校を子どもの義務教育場って考えなければいいのでは?! 井の中の蛙とかダルイから。— やまこ (@kj_yamako) November 21, 2019
いじめ保険というのが気になったが、弁護士費用保険にいじめ相談の付帯サービスが付いているだけだな。金融庁からケチ付かないといいね。
— 男子中学生を見る会 (@cress_cc) November 21, 2019
いじめ保険って何?
なんでいじめられること前提で生きていかなきゃいけないの
お金だけ払って訴えるだのなんだとする前に自殺する人出るでしょ
死ね— 売れないリフレ嬢 (@debusubabaa25) November 21, 2019
そも、いじめ保険に入らなくていい世界を大人が作るべきなのでは?馬鹿馬鹿しい
— かくれんぼ星人 (@mia_rkgk_0) November 21, 2019
いじめ保険かー、入っておくことで加害者側への牽制になる可能性あるだろうし、いいかもしんない。中立な第三者が介入した方が解決に結びつきやすそう。
— わたあめ (@udehisigijyuuji) November 21, 2019
いじめ保険?
アホなの?親から金をむしりとろうとしてるだけだろ。踊らされてんなよ。不安を煽って売りつけるいつもの手口だろ。
現状を変えない方法は対策にならない。むしろ現状を補完してしまう。
こんなことで解決するわけがない。金を払って責任を押しつけ、口実を買うだけ。むしろ悪化させる。— ないあるらとほてっぷ (@stayon_theorbit) November 21, 2019
いじめ保険結構賛成派の意見が多いな、そりゃあそうよな学校に相談しても解決してくれへんしそれやったら弁護士に相談する方がええに決まってる。
— ちゃむらい 零(ゼロ) (@mq4ch) November 21, 2019
コメント